進路資料 著書論文 定通集録
通信進路指導 定時制実践 ICT教育実践
初任校実践 ゲストブック Guest Book

通信制での思い出と実践

小賀野勝芳



 ◎部活動等◎
 通信制に配置転換となり、通信教育にたずさわるようになってからは、通信制と全日制合同 の 剣道練習・合宿 (新潟県妙高高原)も実現させました。剣道の他、早朝のジョギングも生徒と共に行いました。そのせいか、朝どんぶり4杯、昼夜どんぶり7杯ずつ食っても、当時は太りませんでした。

 夏のスクーリングの放課後、生徒希望者に体育の先生とともに水泳指導を行いました。当時の教頭先生の薦めで、水泳指導者講習会にもださせてもらいました(前任校の全日制勤務時代、水泳大会で職員ティームで出場、優勝した経験がありました)。

 英語部(部活動)で部員がたくさんいた頃は、 国際理解・異文化理解を図るために、生徒をゴールデンウイークの時に、インターナショナルスクールのフードフェアーに連れていきました。

 ジャズダンスやスポーツダンス(シニアの部員が多かった、教員になる前にも実践経験があった)の顧問も同時並行でやり、自らも該当ウエアーで実践しました。

 在職初期の部活動は、シニアの人達を含め幅広く多くの生徒達が活動していました。後期になると、一部の人々が大会で優勝するなど、学校を宣伝するためには良くなりましたが、実際に活動する生徒数は少なくなってしましました。運動神経の鈍い私としては前者スタイルの方が好きでした。


 ◎吃驚したことなど◎
 通信制に転任した当初は、私が最年少でした。ここの教員平均年齢が約50歳でした(前任校では平均年齢27歳位)。そして、出身大学は、殆ど東京大学か東京教育大学(ほぼ1:1の割合)でした。法学部法律学科出身は珍しいことや事務(行政)の経験があることで、最初の頃は特に重宝されました。そのころの通信制は事務的な能力や法律的な素養が必要な面が多々ありました。  

 通信制に異動した最初の年は、年間レポート添削数約5000通になる量が割り当てられ、少ない専任教員の10倍近くもありました。 しかも、私の持っている科目は卒業学年の科目でかつレポートが出しやすい科目でもあったため、卒業間近に急にレポートを出してくる生徒が多い状況で、特に卒業間近の2月がレポート添削に忙殺されました。 内規を徐々に整備していくなど、円滑な学校運営に努めました。
 私が着任したころの日本史(原則として4年で学習)は60歳以上の生徒が多く、学力も高水準でした。研究熱心・勉強熱心なシニアがたくさんいました。仕事上、経済上の理由で大学には行けない生徒がたくさんいました。それでも、国立大学医学部や慶応大学、早稲田大学の昼間部に進学している生徒もいました。通信制在職末期ころのことですが、通信制でオール2の生徒で転学前の定時制成績がオール5だったケースもありました。当時の通信制レベルは高かったと思います。
 通信制では、定員のほぼ2倍近く生徒が押し寄せていた時期もありました。そのため、500人近い生徒を大教室(視聴覚室)で一斉に教えたり、1スクーリング時間帯に2教室を行き来して教えたり、ホームルーム活動も行いました。それでも教室から溢れ、教室外に補助の椅子も置きましたが、入れなかった気の弱い生徒はあきらめて帰ってしまいした。
 このころ職員には生徒数の「定員」という観念が希薄でした。「定員」の数値自体を知らない教員が多かったのです。「定員」という概念をアピールしました。教育委員会の担当課は、「最後の砦なので、是非全員入れてくれ」と言っていました。しかし、入れたあと予算担当の課は学校が勝手に入れたのだから、予算はつけられないと言っていました。このようなことがあってから、「定員」を考え、入学試験を行うことを提唱し、実行に移しました。


 ◎授業公開の魁◎
 当時は、授業公開や研究授業など殆どない時代でした。しかし、定時制通信制研究会等で他教員に私のスクーリング(授業)を見せたいと思っていました。当時は授業に自信をもっていましたし、生徒による授業評価もよかったからです(当時、生徒による授業評価を行っていた教員は殆どいませんでした)。しかし、日曜日だということで誰も来てくれませんでした。研究会自体、日曜日に設定してもらえませんでした。それでも、授業で冗談を言うと生徒達がよく笑ってくれたことがうれしかったです。シニアにうけるところと若い子が笑うところは異なっていました。 授業実践については、 都定通研授業経験交流会などで発表もしました。


 ◎3年制実現◎
 学校教育法第46条が改正され、定時制・通信制の修業年限が4年から3年以上に変更になってまもなく、自校でも3年で卒業を可能にしました。当時、管理職はこのことに無関心でした。強力な反対者が多い中、問題点を整理し、現在の教育水準を下げないこと、無理に多くの科目・単位数を履修させないことなどを条件に、カリキュラム委員長(当時、委員は私よりはるかに年上の方々ばかりでした)として修業年限3年での卒業を可能にしました。現在は通信制のみならず、定時制でも三修制が当たり前のようになってきています。


 ◎教科書修正◎
 通信制では、レポート学習が中心になるため、全日制に勤務していた時以上に、教科書の熟読が必要でした。その際教科書の間違いを何カ所か発見し、訂正してもらったこともありました。勿論、教科省会社が当時の文部省に教科書の修正申請をし、承認され、教科書が塗りかえられるという手順を踏んだわけです。
 また、同一科目のいろいろな教科書を見て、教科書によってはお互いに事実認識が矛盾していても、検定を通っているものだとも感じました。これは、ある意味で、「教科書検定で許可した内容が政府の見解とイコールというわけではありません」とする政府の近隣諸国に対する教科書問題の説明に合致すると思いました。
駐日イラク大使との会見
駐日イラク大使との会見



 ◎広い視野に立つ◎
 湾岸戦争中は、公平な立場から物事を判断できるように、当時の駐日イラク大使に会い、直接イラク側の言い分も聞きました。


 ◎研究発表・委員歴任◎
 全国高等学校通信制教育研究会全国大会(福島県飯坂市及び東京都千代田区)や関東地区高等学校通信制教育研究会大会(千葉県勝浦市)で「教育方法」について研究発表を行いました。また、全国高等学校通信制教育研究会放送教育委員NHK日本の歴史番組検討委員等を歴任しました。


 ◎ICT教育の魁◎
 まだパソコンやインターネットが珍しかった時代です。ICT教育を積極的に推し進めました。 ヴィジュアルにかつ動的に日本史を理解できるようにソフトウェアーを自分で作成しました。 そして、個々の生徒がどこで躓いたか、学習履歴もとれるようにしました。 パソコン室には入りきらないほどの生徒が毎回、スクーリング(授業)時に押し寄せました。 現在のような3Dのゲームは無い時代ですから、ゲーム感覚で学習できる強力なインパクトがあったのでしょう。
 この実践は、文部科学省委託実践研究 「高等学校教材実践事例」CD-ROMや文部科学省企画、日本教育工学振興会発行 「コンピュータ・インターネットの授業実践事例集」高等学校編Ver.1.0実践事例CD-ROMにも紹介されました。
 「視覚聴覚に訴える電脳日本史の授業展開」というタイトルで、全国高等学校視聴覚研究協議会全国大会で研究発表もしました。また、「 真に生きる力を育成するパソコンによる個別指導~通信制の特性を生かせる道を模索してー」というテーマで東京都定通教育指導体験発表会でも研究発表しました。
 スクーリング(授業)だけでなく、自宅学習用にも簡単なソフトウェアーを作りました。次の例は当時の「月報(1995-10)」に掲載された記事です。ふぁんでーしょん日本史と名付けました。


 こ こ をクリックすると載っています。

 この他、当時、月報には教員の住所・電話番号などを掲載してたので、私は自分のメールアドレスも記しました。休日、レポートの質問などで、自宅に電話がかかってくることもしばしばでした。携帯電話を持っていなかった当時としては、休日外出している時、生徒に便宜を図ることができました。私設のHPでも情報提供しました。 


 ◎キャリア教育◎
 キャリア教育が体系的になされておらず、教育委員会からの進路調査でもファジーな回答しかしていられませんでした。教職員の理解を得て、進路係を設置してもらい、大学・専門学校の進路説明会も実施するようにしました。このことは、専門学校進学指導研究会の論文「通信制における進路指導」としても紹介されました。


 ◎生徒様は神様です◎
 いろいろな先生の授業中、他生徒に机越しに正面から向かって
紅水母熊虫,べにくらげくまむし
紅水母熊虫
 「僕うるさい?、僕うるさい?」 と聞く生徒がありました。言われた生徒が 「しつこいから、あっちいけ!」 というと、 「誰々ちゃんがいじめた!」 と大声をだして、廊下をかけずりまわる子がいました。その子は留年しましたが、引き継いだ新担任は、自分が担任の間は学校にくるなと言って学校に1度も来させませんでした。その点では、1年間はこの子に関する学校におけるトラブルはなかったわけです。学校にこさせなかったのですから、当然また留年しました。私が担任になり、積極的に学校に来させる方針に転換しました。そして、力のない私なりに努力しました。そして、卒業への足がかりをつけました。今でもこの子(今はもちろん成人)からは、年賀状や個展等の案内をもらいます。

 病院の備品を壊し、脱走してしまったので探して連れ戻して欲しい旨、真夜中に病院から依頼があったこともありました。脱走したというのは、一・二度顔を見たことがあるかどうかの中年の生徒でした。また、警察からは、おたくの生徒が痴漢をしたが、担任が説諭すれば釈放するとの電話がかかってきたこともありました。この場合も一・二度顔を見たことがあるかどうかのみの私よりも10歳位年上の生徒でした。


 ◎部外者事件◎
 通信制では、登録だけしてあって、年に1度も出てこない人もたくさんありました。私が着任したころは、60歳以上の生徒がたくさんいました。私の持っている授業(スクーリング)は、年に3回以上出席することが単位修得の条件になっていました。従って、毎回出席者が異なりました。ある時、そわそわしながら教室に入ってくる熟年の男性がありました。出席番号と名前を記入してもらうのですが、出席番号の記入がおかしく、名前も「山田太郎」と記入していました。熱心に授業に耳を傾け、私の冗談にも反応していました。しかし、後で在校生名簿をみたら、そういう名前の生徒はいませんでした。同僚に聞くと、出席したのは私の授業だけだったようです。
 親子で登録していて、一緒に授業(スクーリング)を受けている例も多々ありました。一方、親が子供のことが心配で、廊下で待機しているというケースもありました。親は登録してないのに子供と一緒に私の授業(スクーリング)を受けている場合がありました。いろいろなケースがあり、学校にも申し出にくいケースもあるので、無碍に
「恐れ入りますが、付き添いの手続きはお済みですか? 」
とも切り出せず、黙認していました。しかし、後で分かった事ですが、子供に心配なことがあるわけでもなく、ただ、私の授業を聞きたいということで、参加していたのでした。中高年の方々多くが、聴講生や正規の入学手続きを経て、スクーリングを受けているのに対し、受講料がかかるからというただそれだけの理由で、子供と一緒に授業を受けていたのでした。


 ◎職場環境◎
 通信制では、日曜日のみスクーリングがありました。生徒にとっては貴重なスクーリング日なので、たとえ親が死んでも休めない状況でした。結婚式等は日曜が多い(当時は週休2日時代ではなく、土曜日の結婚式は少なかったのです)ので、親族の結婚式にも出席が難しい状況でした。レポート添削が主なので、普段の日は通信制の職員室で皆がずーと顔を合わせている時間が多かったわけです。教員集団としては異様な雰囲気でしょう。それでも私が在任した前の3分の2は比較的雰囲気がよかったです。後の3分の1は雰囲気が悪くなりました。意見対立もすごかったですが、職場の雰囲気が非常に悪いという点では皆の考えが一致していました。管理職の影響が大きいと多くの人が言っていました。私が必異動ででる最後の1年は雰囲気がある程度よくなりました。他の教員も同様の認識でした。


 ◎研究研修◎
||中高一貫教育|教育工学||
 

通信制,上野通信,上野高校