進路資料 | 著書論文 | 定通集録 | 通信実践 |
---|
小賀野勝芳
(お便りは、をクリック)
◎目次
本校の現状
進路指導充実の経緯
現在の進路部の活動内容
進路状況について
専門学校進学指導について
今後の課題と展望
参考文献
本稿について
カバーページ
本校は通信制の他に全日制、定時制があり、三課程からなる。生徒数は通信制が 1396 、全日制が 956 、定時制が 269 である(4月現在の在籍数)。通信制の生徒数が一番多く、全日制と定時制の生徒数を合計した人数よりも多いのである。
通信制の生徒は、数年前までは年配の方や主婦の方が多かった。最近は、中学から直接進学してきたり、他校から転編入してくる若年生徒が多くなっている。
目次へ
本校に赴任した年に私が担当した係が、「視聴覚教材の管理活用及び職業安定所」担当であった。そして、進路指導という担当はなかった。
しかし、ここ数年来、若年生徒の急速な増加と進学率の向上に伴い、進学についての相談が急に多くなった。そのようなこともあって、数年前に「進路」という校務分掌上の名称ができた。また、通信制課程における進路指導の充実ということで、2年前に新宿山吹高校通信制と本校通信制それぞれ1名ずつの教員増が認められた(ただし、現実には2年前以降、進路指導担当者は増えていない)。
「進路」という分掌ができたことで、従来卒業学年が行っていた進路説明会や大学入試センター試験の受付等は「進路」係が行うようになった。また進路説明会は主として大学についての説明会1回だけだったが、専門学校進学についての説明会も開くようになった。このように、次第に進路指導を充実させるようになってきた。
今年度は、他県の通信制高校から、活動内容についての問い合わせや本校で発行している「進路の手引き」送付の依頼もあった。
目次へ
![]() |
小賀野 勝芳 |
通信制の進路部は2名の教員で構成されている。私が主として進学を担当し、もう一人が主として就職を担当している。分掌上は純粋な進路の仕事の他に、視聴覚教材の管理活用、図書業務、調査書・指導要録の作成という仕事がある。
年間を通して、生徒の進学についての相談に応じている。昨年度私が個別の進路相談を受けた人数は大学・短大が67.7%、専門学校が32.3%だった。希望者には面接試験対策も指導している。また、「学校見学チェックポイント」の用紙や学校への質問事項例の用紙も配布している。
報告があった生徒数を100%とし、専門学校進学、大学進学、短大進学、就職の4つに分類すると、専門学校が36.1%、大学が50.8%、短大が11.5%、就職が1.6%である。
目次へ
年1回、希望者を集めて、専門学校進学説明会を開いている。また、年間を通して3年生(3年でも卒業可)、4年生で専門学校へ進学を検討している生徒に対し、個別に相談に応じている。
また、担任の先生方からの相談も受けている。先生方から相談を受けた例としては、「昼間と夜間両方を利用して、調理と服飾をそれぞれ学べる専門学校はないか」、「宅地建物主任者の資格と行政書士の資格を同時にとれて、合格率の高い専門学校はどこか」などである。教員の中には、残念ながら、専門学校は営利目的の学校であるとか、大学・短大に進学できない人が行く学校であるという認識の人もいた。また、生徒からの相談に対し、専門学校と大学は併習できないと答えてしまったり、専修学校と専門学校との概念の違いが理解できず、専修学校高等課程への進路指導を試みてしまった場合もあった。このようなケースでは、あとから懇談の中でお話ししたりして、正しい認識を深めてもらうように努めた。
目次へ
「通信制」というと一般社会においても、また、大学や専門学校、企業からも認識の対象外だったり、よく理解されていない場合が多い。そんな私も、全日制から通信制へ異動するまで、通信制は全く認識の対象外であった。「東京都立U高等学校通信制で進路を担当している小賀野です。」といっても、定時制と間違われたり、全日制課程における一部の科と間違われたりしたりする。また、何度も聞き直されたこともある。
本校通信制課程における専門学校進学者数は、全日制と定時制からの進学者数を合わせた数よりも、群を抜いて多い。本校は3課程ある上に、通信制のレポート提出もあるので、毎日の郵便物が他校と比べて非常に多い。そんな中で、専門学校の受験情報や合否結果が的確につかめないこともある。企業からの就職面接日通知の郵便物についても、直前にやっと私の手元に届き、急遽、本人に連絡し、間一髪のところで間に合ったこともある。専門学校から送られてくる本校からの進学者の出席状況や成績も、通信制・全日制・定時制の区分なく、混合した一覧表の形で送られてくる場合が多い。それは生徒名が全定通のいずれに属するか判定し、分類するのに長時間を要することを意味する。外部の人にとって、「U高校」は「U高校」で一つであり、U高校あてにさえ1通郵便物を出せば事足れりと思っているように見受けられる。本校は職員数も専任だけで約130名いる。従って、莫大な郵便物や職員数の中で、いかに有為な情報を適切な担当者と結びつけられるかという事が、課題であると思う。
大学入試センター試験については、従来から全日制と連番を打つなど、共同で作業してきた。今年は全日制進路部の進路部長(連絡調整担当)、大学担当者、専門学校担当者、就職担当者、定時制進路担当者などと連絡を密にしてきた。U高校全体で何名という推薦入試受験人員枠(通常1〜2名)があるものもある。全定通合わせて、枠以上の希望者がある場合、課程間で調整することになる。通常競合するのは、全日制である。もちろん、全日制で遠慮してもらい、通信制の生徒が推薦枠に選ばれたこともある。全日制では、希望者全員が入試面接の練習を校長から受けているとのことであるが、通信制では一教諭の私が行っているに過ぎない。課程の違う生徒が同じ学校を受験する場合、この辺のバランスも鍵となろう。
推薦入試についての相談は6月頃から活発になる。生徒は新年度における必要評定平均値や試験内容について知りたがる。ただし、この段階では新年度の入試情報はまだ雑誌等に一覧表形式ではでていない。入試情報収集には努めているものの、なかなか生徒の希望をすべて満たす最新情報は得られないのが現状である。
クリアすべき課題も若干あるが、本校全日制では、ハートシステムを導入し、リアルタイムで入試情報の検索・抽出を行える態勢をとっている。また、ウィンドウズ95対応アプリケーションソフトである「アクセス」を使い、調査書作成・発行をスピィーディーに行っている。通信制においては、諸事情からいずれも行われていない。ただし、私個人としては、自作のホームページに進路情報等を流すなど、新しい試みを行っている。今後は、進路指導上、マルチメディア、インターネットという言葉がキーワードの一部になるかも知れない。
なお、参考までに私のE-MailアドレスとURLを記しておく。
E-Mail: ogano@jsn.justnet.or.jp
URL: http://www.justnet.or.jp/edf/uhdsppag/ogano/WELCOME.HTM
目次へ
時事通信社『
教員養成セミナー』1995年11月号[特集変わり行く学校ーインタビュー「通信制高校のいま」]
目次へ
本稿は、本校教頭の承認を得て、 専門学校進学指導研究会(会長田村二葉東京都立東村山西高等学校校長)に提出した論文の概略である(1996年10月脱稿)。提出した論文は印刷物にされ、専門学校進学指導研究会に加盟する各校に配布された。
進路資料 | 著書論文 | 定通集録 | 通信実践 |
---|