教育実践 | お便り | VISITOR'S BOOK | ICT教育 |
---|
小賀野勝芳
keio.ac.jp/ogano/
(お便りは、をクリック)
![]() |
1996年8月6日~7日の
全国高等学校
視聴覚教育研究協議会(当時のURL=http://www.win.or.jp/~ave/)
(会長筒井利行東京都立
竹早高校
長=当時)全国大会(於東京都立総合技術教育センター及び工芸高校、実行委員長中田道夫東京都立八王子東高校長) にて、 「視覚聴覚に訴える電脳日本史の授業展開」(かつて紹介されていた全国大会のURL=http://www.win.or.jp/~ave/bunkakai.html) という題名で、研究発表をしました。この実践内容は、
東京都立八丈高等学校の
ホームページ(当時のURL=http://www.kt.rim.or.jp/~nori-shi/hachiko/index.html) の中でも
紹介・リンク(当時のURL=http://www.kt.rim.or.jp/~nori-shi/links/index-l.htm) されました。
1996年11月22日18時から、東京都千代田区所在の
中村理科工業
で自作のKID98ZIMSLIDEとFCAIによる作品発表、ホームページの紹介(当時は世界全体のホームページ数が少なかったためもあるし、興味をひくページをたくさん載せていたせいもあるでしょう、外国からのアクセスを含め、毎日のアクセス数がかなりありました(多い時で1万、当時としては多い)。アクセス数ランキングでもトップクラスにありました。)を行いました。
1997年2月7日には、東京都立教育研究所 で「
真に生きる力を育成する
パソコンによる個別指導ー通信制の特性を生かせる道を模索してー」(東京都定通教育指導体験発表会)と題して
研究発表をしました。
1997年度には、 情報教育指導教員養成講座講師(東京都立大泉高等学校)、東京都高等学校視聴覚教育研究会 ホームページ講習会主任講師 を勤めました。当時現役の 工業高校校長(工業出身) も受講生として熱心に学習していました。その後も、ホームページ講習会の主任講師を勤めたり、パソコン自作講座講師補佐を勤めたりしました。
十文字女子大学では、全国の先生方を対象に行われたFCAI講習会講師の一員となりました。文部省推薦教育用ソフトの推薦下請けをしたりもしました。
全国高等学校
国際教育研究協議会及び東京都国際教育研究協議会の
ホームページ、メーリングリスト等について中心になって作成をしました。
東京都立
羽田高等学校はじめ全国各地の高校で、授業で一斉に 私のホームページ にアクセスされ、ホームページ作成の手本にされました。
1997年、定時制に異動になりました。しばらくすると、携帯電話を持っている生徒が増えました。そこで担任学年生徒達のために携帯電話用のHPをつくりました。そこでは、主な行事や、クラスの時間割、急な時間割変更などがわかるようにしました。電話で「今日は何の科目がある?」と聞いてくる生徒が多い中で、便利な存在でした。携帯電話用HPの便利な点は、電話もかけられる点です。1桁の番号を選択するだけで済むように、電話番号も組み込んでおきました。当時としては便利な機能でした。
携帯電話を使った授業も行ってみました。授業中使用を禁止し、押さえつけるのではなく、逆転の発想したのです。携帯電話の機能がまだ限られて、まだ普及もしてなかった当時としては、インパクトがありました。しかし、持ってない生徒をどうするかという課題がありました。この実践は、「
I T 時代を生きるインターネット活用法(
ケータイが授業を変える)」(「小学館
高校教育展望」)にも載りました。
日本史の授業では、インターネットで人物のプロフィールを調べさせた後、歴史上の人物をパソコンで描かせることも行いました。
学校の公式HPを作成するようになってからは、主として入学を考えている生徒向けに、携帯電話用のHPを用意し、また、学校の住所・電話番号などが読み取れるQRコードもHPに用意しました。
21世紀最初の年である2001年には、
文部科学省 が著作権を有する
『授業にコンピュータを活用しよう』CD-ROM(全国各校に配布)に授業の実践例が詳しく紹介されました。
2002年3月には、独立行政法人教員研修センター「コンピュータ・インターネットの授業実践事例集」『授業実践事例CD-ROM』高等学校編Ver1.0(文部科学省企画、教育工学振興会発行)
でも授業の実践例が詳しく紹介され、全国の高等学校に配布されました。
1997年、定時制に異動してからは、視聴覚室兼LL教室で、パソコンや書画カメラ、ビデオ、黒板などを使い 大スクリーンと生徒個々の机にあるモニターへの投影をしながら、新しい試みの授業もしました。 この実践例としては、 『視聴覚教育研究2003年第38号』 所載 『 味覚以外の五感、左脳右脳を理論的に活用した地歴科及び公民科の授業』 があります。
ICT教育参照は下記です。
中学校のICT教育を見学した感想は下記です。
このページへのリンクは原則自由です。事前の連絡は必要ありませんが、リンクを行った場合は、こちらのページからリンク元のURLをご連絡頂ければ幸いです。リンク元のホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。リンクを設定する際には、ICT教育実践史(小賀野勝芳)ホームページへのリンクである旨を明記してください。また、フレーム内に本サイトのページを表示させるリンク設定は行わないで下さい。本サイトの全部又は一部を表示し、そこから瞬時にページが移動する設定も行わないで下さい。
本サイト上の文書等の各ファイル、及びその内容は、予告なしに変更又は中止されることがありますので、あらかじめご了承ください。
教育実践 | お便り | VISITOR'S BOOK | ICT教育 |
---|