総合的学習 教育リンク 国別情報






教育展望

−公立唯一の中高一貫教育校を視察して−


小賀野勝芳
 keio.ac.jp/ogano/cho.htm
(お便りは、をクリック)


 本稿は日本国著作権法及び国際条約の保護を受けています。

 本属長の命を受け、同僚と2人で全国の公立学校中、唯一の中高一貫教育校を視察した。
 同校は中学校と高等学校を接続した全寮制の学校である。教員、生徒ともに6年制の学校であるという意識をもっているが、法律上は中学校と高等学校の2つの学校である。各学年1クラス(40名)で、中学校1年から高校3年段階まで合計6学級編成である。同校教員は中学校と高等学校双方の免許状をもっており、通常の公立学校でいうところの中学生・高校生、両方の生徒を指導している。校長は中学校と高校を兼務している形であり、教頭が2名配置されている。
 訪問して遠くに建物を見つけたときから強い印象にさらされた。自然に囲まれた環境の中で、自然に適合した木造校舎造りになっていたからである。自然に恵まれた全寮制6年間一貫教育によって、社会性、自主性、自発性、協調性、指導力、忍耐力、自己管理能力等をこの学校で育むことができると感じた。生徒は、直接、大学・企業や官庁に電話してレポート課題を解決するなど自ら主体的に行動しているとのことであるが、すばらしいことだと思った。また、地域の人々との交流を通して、伝統芸術や技能、生活の知恵を学び、生活力を向上させていることも貴重な体験であると感じた。これからの学校教育においては、真に生きる力を育むことが重要な課題ではないだろうか。
 生徒を組織的継続的に把握することができ、生徒の個性・適性等に応じて、きめ細かな学習指導や進路指導ができると思った。中学校入学の段階で、偏差値にとらわれない選考(面接+抽選等)を行っているのも、今後の教育界に一つの選択肢を投げかけているようである。私立型中高一貫教育の発想とは異なり、受験競争に特化しない学校をめざしている。今後この学校のように 従来型の入学試験を行わないところが増える と私は考える。 「日本の生徒は勉強に追われている」 とする マスコミのプロパガンダ があるが、「追われている」とする実体は相当過去の物語である。様々なデータから見ても、諸外国の生徒の方がきちんと勉強しているのである。 「ゆとり」の教育 というが、今後はむしろいかに勉強する時間を確保できるかが課題になるであろう。また、将来は従来型の学力試験で選抜を行える大学も、ごく一部に限られるようになるであろうと私は予測する。
 法律上の十分な裏付けはないが、この学校は公立学校としての新構想学校の先導者たらんとして、文部省黙認のもとでつくられたということである。この学校が卒業生を出し、いろいろな意味での実績をあげれば、法制面での整備も追随され、同様なタイプの公立学校が次々とつくられていくであろう。
 公立学校の中高一貫教育は、公立学校の多様な形態中、一つの選択肢であるという条件の中で、教育的効果を発揮すると私は考える。私立で中高一貫教育が成果をあげているのは、現状においては、一定レベルの生徒のみを引き上げ、問題行動を起こした生徒や学力・学習意欲不足の生徒を公立学校に転校させているという側面も否定できないであろう。中学校でずーと不登校だった生徒が、環境の変化により高校入学後は皆勤できたというケースもある。このような生徒の場合、6年制の学校であったら、不登校のままで終わってしまうのではないだろうか。
 私達が視察した公立中高一貫校の生徒は、直接、大学・企業や官庁に連絡してレポート課題を解決していたが、中高一貫・中高連携の他に、 高大連携 ・ 学職連携 が今後の テーマ になると以前から私は予想している。高大連携には、高校生が大学の講義を受講し、それが高校の単位として認められ、あるいは、大学に入学後単位加算できるという要素も含まれる。また、「学」「職」連携というのは、在学中に職業体験をし、進路の適性を見極めるプログラムも含まれる。これには、学生、企業の双方にとってミスマッチが防げるというメリットがある。


こ こ をクリックすると私の肉声が聞こえます(WINDOWSのみ)。BGMが作動している時は、一度「中止」ボタンをクリックしてから、押して下さい。

My Shadow



総合的学習 教育リンク 国別情報