秘話&履歴書
||略歴|論文著書等|学会・研究会|教育・校務実践・思い出等|私が会った有名人とスター||
||資格その他|一夏の経験|火渡し神事・催眠術|ひとりごと|おもしろHP他||
略 歴
大学では刑法(独逸流刑法学)を専攻しました。警察官によるスライドを使った講義もありました。そこでは、裁判員でも見ることがないような凄まじい映像がたくさんありました。数少ない女子学生達は、自分が被害者であるかのように机に目を伏せていたことを覚えています。
医学部の専門授業(信濃町)も受け単位も修得しました。
一般教養のドイツ語講座では、教科書が
Siegfried Lenz の "Jäger des Spotts." だったのを覚えています。歌にまで嘲笑われたグンバーラントのアトックが自分のような気がしてなりませんでした。当時は日本語の訳本がない上、授業中突然指名され、原文を読まされ、訳させられるので、筋のない私にとっては大変でした。一番最初の出だしを「風向きはよかった」と訳したのを覚えています。
少人数授業で出席条件も厳しい体育実技と語学以外は、あまり授業に出ずにすみました。授業料値上げ反対ストで約1年間授業がありませんでした。但し、4年間で240単位修得しました。124単位修得すれば卒業できるのですから、ほぼ8年分の単位を修得したことになります。体育実技は、全体の必修科目(水泳を含む授業でした)と選択科目とに分かれていました。山ほどある選択科目の内で、全学部とも泳げない人は必ず水泳を選択しなければならないことになっていました。そして、泳げるようになるまで卒業できないきまりでした( "陸の王者" ならぬ "水の王者" ではないでしょうか)。私は泳げるので水泳は選びませんでした。リッチな人しか選べない選択科目(ゴルフは勿論、たしかセスナ機操縦?なども)もたくさんありましたが、苦学生の私はお金のかからないものを選びました。
※恐れ多いことですが、大学(
SPYSEE)の先輩後輩には、
犬養 毅、小泉純一郎、小沢一郎、
長妻昭、石破茂、船田元、海江田万里、橋本大二郎、塩川正十郎、石原伸晃、石原宏高、綿貫民輔、野坂参三、
橋本龍太郎、亀井善之、中曽根弘文、松野頼三、平沼赳夫、河野太郎、太田誠一、河村建夫、金子一義、田中直紀、保利耕輔、竹山裕、
堀内光雄、田川誠一、池田成彬、
加山 雄三、中村 雅俊、高橋由伸、石坂浩二、石原良純、竹内まりや、小林亜星、檀ふみ、八代英輝、松本隆、中野美奈子、青木裕子
(敬称略)らの著名人がいます。
大学の出身者の占める割合は総理大臣で歴代4位、国務大臣と知事で2位、国会議員で3位となっています。
某
大学院にて高校専修免許状取得。
事務官(国家公務員)、
主事(行政職/事務)を経て、
高校教諭(日本史で採用)となりました(当時の競争率は57.3倍、司法試験の競争率よりも倍率が上でした)。さまざまな研究会などで、研究会の主幹という名称を提唱し使わせて頂いていましたが、都の職名として主幹ができた翌年自ら主幹となりました。辞令は主幹のままでしたが、いつの間にか「主幹教諭」という呼び名に変更になりました。
論文・著書等
こ こ をクリックすると載っています。
学会・研究会
いくつかの学会に所属し、理事にもなりました(例:
日本教育福祉学会理事)。
なお、全国高等学校
視聴覚教育研究協議会(メディア教育研究協議会)、東京都高等学校
視聴覚教育研究会(メディア教育研究会)広報部長、東京都
公民科社会科教育研究会副編集長、全国高等学校
国際教育研究協議会及び東京都高等学校
国際教育研究協議会の事務局及び常務理事、東京都
定時制通信制教育研究会地歴公民部会常任委員
なども歴任しました。
ICT教育実践史
こ こ をクリックすると載っています。
思い出と隔遠地教育実践
(普通科専門科併置)
こ こ をクリックすると載っています。
思い出と通信教育実践
こ こ をクリックすると載っています。
思い出と定時教育実践
こ こ をクリックすると載っています。
アクティブラーニング実践
こ こ をクリックすると載っています。
校務実践例
こ こ をクリックすると載っています。
私が会った有名人とスター
こ こ をクリックすると載っています。
資格その他
 |  |
於文化祭日本剣道形A |
於文化祭日本剣道形B |
以下の内、大部分は若いときの経験です。
剣道3段、居合道3段、杖道3段(いずれも全日本剣道連盟授与*1)。新陰流兵法大転(おおまろばし)位。 杖道では、全国大会で準々優勝まで進みました(全日本剣道連盟から広島までの旅費・宿泊費をだして頂きました)。また、洋上セミナー大学オセロ大会で優勝。オセロでは、コンピューターと戦っても勝利しました。 |
居合道大会真剣勝負 |
高等学校社会科専修免許(
大学院で条件を取得)、中学校社会科1級免許、高等学校英語1種免許、中学校英語1種免許、スクールカウンセラー資格、16ミリ映写技師資格、司書教諭免許状。
全国高等学校通信制教育研究会放送教育研究委員会委員、
NHK日本の歴史番組委員会委員、JICA(国際協力事業団)高校生エッセイコンテスト審査委員等を経験。東京都統計協会主催の統計グラフコンクールで入選一席に指名される。
事務官時代には、職員組合主催の万葉集講座講師もつとめました。
*1 少年時代「俺は男だ!」を見ていました。憧れていたヒーローは「自称剣道2段」(自称者が多いようです)だったそうなので、それを凌いだことになります。私が対戦した中では、1段上の女性陣には、指1本触れさせずに勝つことができました。当時の難易度とは違うかもしれませんが、親父も取ったのは剣道2段でした。
一夏の経験
大学時代は、いろいろなアルバイトをしましたが、一番長くしていたのが、家庭教師です(主に数学・英語)。当時はまだ中学高校をでてそれほど日が経っていないので、数学も教えることができました。1日4人に合計8時間家庭教師をしていた時もありました。当時、普通のバイトに比べ5倍くらいの時給がもらえました。
バイトで稼いだお金で、夏休み中ずっとヨーロッパ15カ国へ個人旅行しました。当時は『地球の歩き方』というようなガイドブックはありませんでした。
ドイツのローレライでは、古城のユースホステルに泊まりました。アメリカから小学生の修学旅行児童達が泊まっていましたし、近隣の国からサイクリングで泊まりに来ている人達もいました。ドイツの人達と一緒にローレライの曲をドイツ語で口ずさむことが夢でしたが、ここに泊まったドイツ人は誰もローレライの曲を知りませんでした。学校教育では音楽の授業はなく、教わっていないという話を聞きました。スウェーデンではヨットのユースホステルに泊まったこともありました。
ユースホステルに泊まるというのは例外でした。ある国を夜行列車で出発し、翌朝次の国に到着するというパターンが殆どでした。現在のようなEUの時代ではないので、夜中にパスポート検査と乗車券検査のためにたたき起こされました。また、ユーロという共通の通貨がなかった時代なので、毎日違う国に入る度にその国の通貨に両替しなければなりませんでした。
スイスで船に乗り、降りた先でフランで表示されている青果を、そのままスイスフランで買い物をした時は両替情勢が違っていました。船の乗下船でパスポート検査もなく、スイスフランで買い物ができたので、スイス国内だと思っていたら知らぬ間にフランスに入っていました。青果店側は、当時スイスフランの方が価値が高かったので結構もうかっていたのでした。
ヨーロッパ巡りでは金がないので、タクシーなどには一切乗らず、市内バスと地下鉄を利用し朝から夜までいろいろ見て回りました。水を飲むのも出すのもお金がかかるので、噴水の水を飲んだり、野糞をしたりしました。食べ物は八百屋やスーパーなどで調達しました。
スペインでは闘牛を見ました。日本の旅行代理店でチケットを購入して来た人は、一番後ろの席で5000円でした。私は身振り手振りながらその場でチケットを購入し、一番前の席で500円でした。現地調達で得したなと思ったこともたくさんありました(その後いろいろな大陸に一人旅をする契機になります)。
・・・・なにしろ学生時代の話です。授業料値上げ反対ストが続いていて約一年学校がない中での旅行でした。外国についての情報が少ない中、各国の大使館等へ出向き、下調べしました。トーマスクック社の世界時刻表も厚い英語版を利用しました(日本語版はまだありませんでした)。今は旅行作家協会理事として活躍している友人(ため)が、初めてユーレールパスでヨーロッパを旅行する十数年前のことでした(国内も貧乏旅行だったので、全国のSLに乗り尽くしたという感がありました)。
火渡し(火渡り)神事
本地垂迹説に基づく神仏習合(神仏混淆)寺院で、山伏の方々に続いて、燃える炎の上を歩きました。
裸足になり、塩を足で踏んでから、一気に歩き、渡り終えてからまた塩を足で踏みました。靴下などを履いていると火傷をするとのことでした。
火渡し神事(修験道の一環でもある)体験は貴重な経験になりました。煩悩から解脱するまでにはいかないものの、一回り人間が成長したように思えました。足の裏は火傷をしていないのに、しばらくは熱いような錯覚が残っていました。||
画像1|画像2|
動画集|
画像集|
火渡り検索||
催眠術体験
二十歳前後のことです。このころは催眠術に興味を持っていました。友人に催眠術をかけることができました。実際に私のいう通りに行動しました。できたのはそのころだけです。
ひ と り ご と
こ こ をクリックすると載っています。
おもしろHP
こ こ、 をクリックすると載っています。
HPを持つ(自分でつくる)実業界の知人
こ こ、または、こ こ をクリックすると載っています。
(^^)/ (^=^) ありがとうございました。
本稿は日本国著作権法及び国際条約によって保護されています。再生・再発行(転送・プリントなどを含みます)等は著作権者の書面による許諾が必要です。
本网站被日本国家著作权法以及国际条约保护。再生/再发行(包括转送/复印件)需要出自著作权者的书面的许诺。
本網站被日本國家著作權法以及國際條約保護。再生/再發行(包括轉送/复印件)需要出自著作權者的書面的許諾。