|論文著書等|

ひとりごと
 大学生の時のことです。就職活動が解禁になる日よりも前に、当時の超一流銀行人事部長から自宅に就職の勧誘電話がありました(当時は銀行が花形産業でした)。これは、ゼミ教授とゼミ先輩のつながりによるものでした。この時私は、就職しようか、進学しようかさえもまだ決めていない状況でした。そのため、お断りしてしまいました。今となっては、惜しいことをした? 小金持ちになっていたか、過労死していたか、リストラされていたか? 仮定法は通用しませんね。
 事務官時代の同期生は、キャリア・ノンキャリアとも本省管区単位の別はあるものの、30代後半で課長クラスになりました。管区単位の課長といえば、税務署長や警察署長と同等以上の職層です。20代後半で社長に転身した人もいます。
 事務官になった時の課内旅行では、温泉で芸者を呼びました(親睦会費が給与スライド制でしたので、新採で薄給の私にとってはラッキーでした。当時は年齢による給与格差が今よりもはるかに大きかったのです。)。私は 数人の芸者達と共に一人の芸者の三味線に合わせ、日本舞踊 を踊りました(但し、流派が違うので合わせるのが大変でした)。今でも教員仲間で飲むときは、一人3〜5千円位なのに、事務官時代の同期と飲むときは、一人1万円以上です。事務官のままでいたらリッチに過ごせたかも・・(ナニー! おまえだったら、とっくに首になっていたはずだ!?)。
 事務官になって1年ほどで、旅費にグリーン料金がつきました(詳しいことは知りませんが、今は局長クラス以上くらいが対象でしょうか)。そして、仕事で全国を飛びまわりました。電車やバスで行きにくいところは、タクシー代がでました。その代わり、日当が半額になりました。普段の仕事で、帰りが21時ころを過ぎると、ハイヤーを利用して帰ることもできました。しかも、一般の電話番号とは別に、ハイヤー会社にすぐつながる電話番号を利用できたのでした(勤務時間22時までの定時制高校で、最終バスが22時前であってもタクシー代はでず、最も安い交通手段の費用しか原則としてでません)。私のような木っ端役人で、このような扱いでした(最近の報道などからすると、外務省のお役人が海外にいる時は非常にリッチな待遇に思えました)。
 主事(行政職/事務)に移っての待遇は、総合的にみると事務官時代と同様なものでした。主事(行政職/事務)で、大学時代の後輩は30代半ばで、課長又は事務長になっています。同期に主事(行政職/事務)になり、その後教員試験を受け続け挫折した人も、すでに行政職の管理職になっています。
   ラインとしてではなくスタッフとして活躍できるチャンスがあることや、「教育は不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接責任を負って行われるべきである。」という教育基本法の精神も教師という仕事が魅力的に感じました(役人であっても、日本国憲法第15条で「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」と規定されている点は同じです)。
 ある高校に勤務していた時の事務長(その後課長になる)が「事務職員は係長以上でないとやりがいがないが、教員はひらでもやりがいがあるからいいね。」と私におっしゃっていたのを今でも覚えています。
 最近は学校自体が役所のようになってきたような感じがします。また、教員になった当初は、教員一人ひとりの創意工夫の範囲や裁量範囲、責任が大きかったような気がします。今は書くべき書類が山のようになってきています。そして、行政職、事務職の権限、裁量権が格段に大きくなったような気がします。


HPを持った実業界の友人
 こ こ をクリックすると載っています。


(^^)/ (^=^) ありがとうございました。

|論文著書等|