お便りの角 VISITOR'S BOOK 教育実践



『視聴覚教育研究2003年第38号』所載

 
 味覚以外の五感、左脳右脳を理論的に活用した地歴科及び公民科の授業
−視聴覚教育の原点を考える−
 
(所属・職名省略)  小賀野勝芳 
個人URL http://1975.jukuin.keio.ac.jp/ogano/
学校URL         (   省   略   )


 本稿は日本国著作権法及び国際条約によって保護されています。再生・再発行(転送・プリントなどを含みます)等は著作権者の書面による許諾が必要です。
 Copyright © 2002-2004 K.OGANO All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

1.はじめに
 「視聴覚教育」とは、漢字が示しているように、「視覚」及び「聴覚」による教育である。その根底には、板書のみの授業ではなく、板書以外の教育方法を考え、生徒がわかったと実感できる、より効果的な授業を実現しようとする教育観がうかがわれる。「視覚」及び「聴覚」を使えばすべて視聴覚教育であるとするならば、「板書」プラス「口頭」のみによる授業も「視聴覚教育」といえるであろう。しかし、私は「板書」プラス「口頭」以外に何らかの教育方法を考え、生徒がわかったと実感できる授業をめざすことが視聴覚教育だと考えている。視聴覚教育研究会での発表もかつてのOHPやビデオを利用したものに代わり、パソコンを利用したものが増えている。
 私は1996年8月、全国高等学校視聴覚教育研究協議会全国大会において「視覚・聴覚に訴える電脳日本史の授業展開」というテーマで発表した。その発表内容は、視聴覚教育を発展させ、コンピュータによる自作ソフトを利用してきた教育実践であった。学習履歴を考えた個別学習を取り入れ、学習に対する興味と意欲向上を図るものであった。当時より以前は、動画や音声を多用し、視覚・聴覚に訴えた自作ソフトは生徒達に大きなインパクトを与えるものであった。
 1997年4月、定時制高校に異動になった。そこではパソコン室及びパソコンの環境が違うめ、今までのソフトは使えなかった。しかも、次第に若者の周りにはゲームソフトなど3Dの市販ソフトがたくさんでまわるようになってきていた。今まで作った程度のソフトのままでは生徒達にインパクトは与えられないし、1教師がプログラム作成にたずさわれる時間は限られている。精巧なゲームソフトに慣れ親しんできた生徒達は、1教師が作った程度のソフトにはもはや見向きもしなくなってきている。そして、次第にパソコンを利用した授業から本来の視聴覚機器を利用した授業へシフトしていった。この学校では視聴覚室が充実しており、スクリーンの昇降や暗幕の開閉、書画カメラ、生徒机モニター画面映写などが軽いボタンタッチ一つでできるようになっていた。このような立派な設備があるにもかかわらず、定時制では私以外に利用しようとする教員がいなかった。他の教員に利用を勧めてみたが、操作が大変だという思いこみがあったのではないだろうか。結局、私のみが思う存分利用することになった。
 私は地理歴史・公民科担当なので、視聴覚室を利用した地理歴史科・公民科の授業実践について紹介する。なお、実践の記録は1997年4月から2002年3月まで勤務していた定時制高校でのものである(2002年4月に異動になった。新しい学校は、定時制という面では同じであっても生徒や設備の実情は異なる。新し教育方法を考案中である)。
 
2.味覚以外の五感総動員と左脳右脳のバランス活用
 地歴公民科の授業においては、「百聞は一見に如かず」という言葉があるとおり、教師の言葉と板書で、百回説明するよりも、1回の映像の方がすぐにわかるというというものもある。今の若い生徒達はビジュアルに物事を理解するのに長けている。その長所を生かす必要がある。
 この長所を生かすことを含め、通常の教室での授業の他に、味覚以外の五感、即ち視聴覚室での映像(視覚)、音声(聴覚)、手に鉛筆やシャープペンを握るレポート作成作業(触覚)、事前の新鮮な空気導入やエアコン冷暖房空気清浄機能による空調(臭覚)の4感を動員した授業構成を考えた。味覚については、授業の妨げにこそなれ、現段階では有効活用の方法が見いだせなかった。味覚以外の五感を総動員するこの方法は、イメージ処理等をつかさどる右脳、レポートを作成するための論理的思考等をつかさどる左脳をバランスよく活用させることもできる。
 
3.学習の形態
 味覚以外の五感を動員し、左脳右脳を活用させるための授業展開にあたっては、事前・事中・事後の教師による指導が大切である。まず最初、年度初めに2〜3時間レポートの書き方について教室で指導する。次に視聴覚教材等で学習する内容について教室での事前学習を行い、場合によっては図書館での調べ学習も行っておく。視聴覚室での指導においても、板書事項や教科書の本文、写真などを書画カメラで流しながら説明を加える。視聴覚教材で学習した内容、感想、意見をレポートに書かせて提出させ、できるだけ早いうちに添削する。レポートを成績評価の対象にもする。視聴覚教材で学習した内容、提出されたレポートについて生徒全体に対し指導したい事項は事後の通常授業でフィードバックした。なお、視聴覚教材で学習した事柄の中から、毎回の定期試験で論述式の問題として数題出題した。論述式なので、45分の試験時間を有効に活用するには効果的だった。
 レポートは当初、「視聴票」や「勉強の記録」(具体的なフォーム見本は省略)のような形で行った。「視聴票」は主に日本史Bや世界史Aの科目で使用した。「視聴票」は「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どのように」「どうした」という項目や感想・自分の意見・視聴覚教材の難易度を書く欄などを設けた。「勉強の記録」は、学習内容の記述欄、感想・意見の記述欄、視聴覚教材の難易度を書く欄を設けた。そして、順次、視聴覚教材を利用して学習した内容を400字詰め原稿用紙に記入させることに切り替えていった。通常の授業レポートでは、内容も考慮はするが、基本的にたくさん書くほど点数を与えることを宣言した。すると、たくさん書く生徒は45分の授業時間内に、10枚ほど書く生徒もでてきた。
 
4.税金を使わない視聴覚教材の選定
  視聴覚教材の選定にあたっては、
@税金を使わない
A授業への参加意識が低い生徒でも興味関心がもてるもの
の2点をモットーとした。
 具体的には、プライベートタイムに自分で録画したり撮影したビデオを編集したものが大部分であった。教員自ら録画した映像(テレビなど)を自分の授業に使用する分には、著作権法上の例外措置が適用され、著作権者の許諾を得ずに使用することができるのである。私が選んだ番組はすべて民間放送局のものであった。視聴覚教材利用時における生徒の反応(授業に集中できるかどうかなど)や、生徒のアンケート結果を踏まえながら、教材を選定していった。
 プロの写真家がいい写真を撮るこつの1つは、写真をたくさんとることだそうである。なかなな丁度いいときにシャッターチャンスがやってくるわけではない。たくさん写真を撮る中でシャッターチャンスもでてくるし、いい写真がとれるのである。視聴覚教材選定も同じである。手間暇をかけ、たくさん資料を収集した中から、人口に膾炙する教材を選定できるのである。視聴覚教材選定のために、膨大な数のテレビ番組を録画して準備した。そのために、授業への参加意識が低い生徒でも興味関心がもてるものを選定し、実践できた。
 
5.準備片づけ作業と生徒の反応
 広さや座席の観点、また視聴覚室は通常授業で使用する教室から離れていることなどから、通常の授業は教室で行い、視聴覚機器を使う場合のみ視聴覚室で行った。視聴覚室でやる日時は不定期であるが、前の授業時間にできるだけ伝えるほか、1限目が始まる前にも該当するクラスの黒板に手書きで表示した。インターネット対応の携帯電話を持っている生徒には、使用教室を個人の携帯用ホームページにアクセスさせることにより知らせることも行なった。
 視聴覚室での授業は、授業開始前から準備が必要であった。閉めきりになりがちで、暗幕も使用するため空気も淀み、そのため事前に左右に長い教室のすべての窓を開け、空気を入れ換え新鮮な空気を確保して置く。ある程度の時間がたったら閉めるが、普通教室よりたくさんの新鮮な空気が取り込める。これは生徒の「臭覚」の面でもよいことである。
 機器の立ち上げも事前に確認して置く必要があった。定時制で視聴覚室を使用したのは私だけであったが、全日制で使用することがあり、設定は共通の約束はしてあるが、そのとおりになっていないこともある。授業を始めた段階であわてても遅い。事前に確認し、設定が変更されていてうまく機器の立ち上げができない時は、授業に間に合うように設定を変更した。それでも設定変更箇所がわからない時は、設定を変更した全日制の担当教員に聞いた。
 5分の休み時間中に視聴覚室に生徒を移動させ、チャイムがなると同時に授業を開始、終了のチャイムが鳴るまで目一杯授業を続けた。4時間目の授業の時は、最後の授業時間なので、授業終了時間も忘れ、視聴覚教材に全員が熱心に見入っていたこともあった。授業時間だけではもの足らず、放課後の時間も使い、レポートを熱心に作成する生徒達もいた。これらの生徒の中には400字詰め原稿用紙で、10枚ほど書く生徒もいた。また、部活動にでる生徒は間に合わないので翌日に提出させてくれと申し出てくるケースもあった。机は固定しているが、授業後椅子が乱れたり、紙くずが散らかったりしているので、その片づけにも時間がかかる。1時限目と2時限目に連続して視聴覚室での授業をもっている場合は、その間に給食時間があるが、給食を食べられないこともしばしばであった。実授業数も充実し、たとえば、日本史B2単位(3年生、4年生で2単位ずつ)で行なった実授業時間は3単位の科目で行なった教員の実授業数を上回ったケースもあった。
 視聴覚室での授業では、板書をする代わりにスクリーン横の書画カメラを通して、板書事項を大スクリーンと生徒ひとり一人の机に写しだすことができる。つねに生徒に正対しており、生徒の反応がわかる。一般教室からは離れているので、普通教室間でよくある生徒の出入りがない、他クラスからの侵入もないというメリットがあった。また、暗幕や視聴覚教材の大音声等のため生徒がよそ見やおしゃべりをしないという長所もあった。学校訪問に来た卒業生で、卒業後もテレビを見ると自然にレポートを書くように手が動き出してしまうと言っていた者もいた。味覚以外の5感を動員し、左脳右脳をバランスよく活用できるという点がよかったと思う。
 もちろん、すべてがうまくいったわけではない。中にはきちんとレポートを書かない生徒もいる。しかし、その場合でも視聴覚教材にはおおむね興味を示している。他の教員の授業でもおしゃべりばかりしていて授業を聞かず、ノートをとらないというケースが多かった。ノートをレポートに置き換えて考えればよいことである。但し、ノートは考えずに板書事項を写すだけで終わってしまうが、レポートは多少なりとも生徒に頭を使わせることができるのである。
 
6.生徒による授業評価
 視聴覚室において視聴覚教材を使った授業は、地理歴史科・公民科の成績がよい生徒わるい生徒にも、比較的評価が高かった。但し、成績が低い生徒は「レポート作成をなくしてくれ、ビデオをみるだけにしてくれ」とする傾向があった。また、通常の授業で遅刻や欠席が少ない生徒の授業評価が高く、遅刻・欠席が多い生徒の授業評価が低い傾向があった。
 
7.生徒のレポート例
次の文章は、視聴覚教材を使った日本史の授業で生徒が45分の授業時間内に自分自身の力でまとめたレポートの例である。
 
 お市の方について
氏名省略
 悲劇のうちに人生の幕を閉じたお市、彼女は織田信長の妹であり、浅井長政の妻だった。しかし、夫のもとへ 織田軍が攻め込んできたのだ。夫と共に死のうとするお市に夫は言った。
「妻としてではなく、母として子どものために生き延びてくれ。」
その思いを秘め、お市は兄信長の元へと帰る。清洲城に移り、3人の娘達とひっそりと暮らしていた時、ある知らせが入る。万福丸死去。お市は城を出る前、長男をこっそり逃がしていたのだ。そのころの戦国時代では、妻と女の子どもは元の家に戻っていたが、男の子は大きくなった時、反旗をひるがえし、攻撃してくる可能性があるので生かしてもらえず、殺されていた。お市は恐れていたことが現実になってしまった。わずか5歳の長男万福丸は磔にされ、串刺しの刑にされてしまった。その長男を見つけだし、首をとって名をあげた男こそ羽柴秀吉だった。
 兄織田信長は家来の明智光秀の謀反により京都の本能寺で討たれてしまう。その明智光秀を倒し、勢いをつけたのが、またしても羽柴秀吉だった。お市にとっては忘れられない男。今度はその男が天下を取ろうとしているのだ。しかも、信長の孫を後継ぎとし、その後見人という名目で。自分の子を殺して名をあげたくせに、今度は兄の孫を使って自分が天下を取ろうとしている。それを知ったお市は、秀吉からの求婚を断り、織田家第一の武将柴田勝家と結婚して、織田家を羽柴から守ろうとする。お市は信長の百日法要を行い、秀吉に挑戦する。それを知ってあわてた秀吉が百一日法要を行い、一ヶ月後、信長の葬式を行う。
 やがて羽柴秀吉と柴田勝家との戦争になる。秀吉が攻めてくるのだ。戦いの末、わずか二百余りの兵しか残らず、負けを覚悟した勝家は、妻と子供達を逃がそうとする。秀吉からは再び求婚のメッセージがお市にあった。しかし、お市はそれを断った。そして3人の子供を秀吉に託し、夫とともに自刃する。
 秀吉側に渡った3人の娘達のうち長女お茶々は秀吉の側室となり、次女お初は京極高次と結婚、豊臣と徳川を仲良くさせるのに力を尽くした。三女お江は江戸幕府2代将軍徳川秀忠の妻となり、3代将軍徳川家光を産む。江戸幕府体制を確実なものにした家光の祖母にお市があたることになる。
 最初、教室の授業で習った時は、なんだかわがままな人だと思った。また、もてるんだなとも思った。しかし、詳しく見てみると、秀吉との結婚を断るのもうなずけてしまう。もともと、秀吉はずーずーしいというか、あつかましいところがあるから、余計に嫌になってしまったのだろう。波瀾万丈の割には短い人生だったと思う。もう少し長生きしていたら、歴史が大きく変わっていたかも知れない。
                                        以上
 
8.教師生徒間認識の齟齬と長期的教育目標
 「織田信長がはじめて自分で顔を洗った日はいつか?」というような質問を生徒に時々する。もちろん、生徒は答えられないし、私も分からない。こうした問いを発するのは、歴史を学ぶ上で何が大切かということを教えたいがためである。私が利用する視聴覚教材は、生徒が興味関心を持つように、歴史的な観点からいうとあまり大切ではない部分、あるいは学問的には事実であるかどうかあやしい部分もふくまれていることも多い。中には要領よく重要なことを首尾良くまとめ、自分の意見・見解をきちんと書く生徒もいるが、それはまれである。どらかというと地理歴史科より、公民科の方がきちんとした自己の意見を記す場合が多い。上記のレポートも「日本史のレポート」という観点からいうと、枝葉末節的なことがたくさんふくまれている。しかし、私は歴史に興味を持ってもらうのが第一段階であり、定時制の生徒がそれを契機に歴史を学ぶ意義を探り、歴史に対する探求心や知識をふやしていってくれればよいと思っている。
 
終わりに
 視聴覚教材を用いた地歴公民科のレポートは、年3回発行されるPTA会報(沖縄修学旅行事前指導の観点から書かせたものを含む)や国語科が担当し外部に印刷発注している生徒文集の原稿等に載せるように毎回依頼があった。なお、掲載・公表にあたっては、すべて生徒本人に許諾を得た。なお、項目「7」で示した「お市の方について」の生徒レポートは、これらメデイアの公表候補にはならなかったものである(本稿に記載するにあたっても、生徒本人の許諾を受けた)。
 自宅でのプライベートタイムに視聴覚教材を準備していることをどこで嗅ぎつけたのかわからない。全日制のある先生から、「テレビで見た番組でよいものがあった。授業で使いたいのだがダビングさせてくれないか。」という問い合わせがあった。知らない間に全日制の先生にも知られるようになってしまった。私は、他の教員が録画したものを授業で使用する場合は、著作権者の許諾が必要である旨説明した。ともあれ、地道に行ってきた実践が、全日制の教員にも知られるようになっていたのである。
 そして、平成15年2月に東京都教職員研修センターで行われた第39回定通教育指導体験発表会において、実践の経緯を報告した。
 実践報告にある前任校では、視聴覚室を使って授業を行っていたのが私だけであったが、現任校では多くの教員が使用している。しかし、前任校における実践パターンはここでは通用しない。生徒や施設の実情に合わせて新しい教育方法を模索し、実践していく所存である。