ICT教育 | VISITOR'S BOOK | ICT教育実践史 | メディア研 | 歴史散歩 | FCAI |
---|---|---|---|---|---|
国際教育 | 教育工学大会 | 著書論文 | ICT教育 日本史 | ICT教育 日本領土 | ICT教育 先駆 |
東京大会研究集録
小賀野勝芳 keio.ac.jp/ogano/cho.htm
(お便りは、をクリック)
1.はじめに
私は普段いつもパソコン室で授業をしている。黒板は使用しない。資料提示の場合はパソコンを利用している。授業前に、目分の似顔絵や、ベーシックで作った自作の流れ星のソフトなどをB G Mつきで流したりして、生徒に興味づけを行っている。
2.授業の概要
![]() |
小賀野 勝芳 |
3.「モザイクズームアップショウ」
近代日本の領土の変化が年代を追って図で示された。モザイク効果など様々なエフェクト機能を利用し、視覚的に分かりやすく、また、効果音と合わせて興味をそそる映像が展開された。
4.生徒個別学習「時空ウインク」
最初に現在の目本の領土と1855年2月以前の領土との比較が示される。
次いで「1855年2月に日本とロシアの雑居地とされた所は?」というように問題が示され、同一画面に地図と選択項目で地名が出る。生徒は、選択項目の地名か左側の地図上の該当する地域のどちらを選んでも良いように設定してある。
正解の場合は、「よくできました」という文字と、アイドルの笑顔の写真が表示され、マウスまたはリターンキーで次へ進む。
誤りの場合は、「残念でした」の文字と、小賀野先生の顔写真が表示される。
顔写真をクリックした場合は、詳しい説明が画面表示される。重要用語は赤で表示されている。
確認一次の問題に進む前に、正解、不正解にかかわらず、領土の変わった所は確認のため点滅(ウインク)され、説明がなされる。
地図上や項目欄外など全く関係のない場所を生徒が押した場合は、再指定させ、エラー扱いにならないよう設定してある。
すべて終了すると、結果が示され、正解数によって、音楽を変えるなど工夫がしてある。7問以上が合格、他は再度挑戦することになる。全問正解した場合は表彰の音楽をつけ、アイドルの笑顔が表示される。
講評:助言
私もかつて、中学理科でC A I教材を作成したことがあるのを思い出した。82フレーム作られたということで、大変ご苦労なさったと感じた。
まず、第一に、生徒たちにやる気を起こさせ、継続させるために映像や音声など大変工夫されていることを感じた。
次に、ワークシートを記入させるという点について、生徒は何か手元にないと安心しない心理的な面があるので、こういったものがあると大変有効であるし、また保存できるという利点もある。C AIでは何かものを残すことは重要である。
また、最初に出されたモザイクのゲーム感覚は大変面白く、スライドやO H Pの要素も組み込まれ、導入部分として、工夫がされていると感じた。
一般的には易から難へ、日本史では時代の流れなど、授業では学習の流れが非常に大切だ。生徒の実態も踏まえ、教科の特色としてどういう流れを作っていくか、その組み方を研究していくことが重要である。
最後に、資科にある生徒の感想文でも分かるように、生徒の興味という点でパソコンには大きな力がある。今後も生徒たちの興味を引くようなソフトをお願いしたい。
助言者 | 木村寛治 | (日本工業大学教授) |
司会者 | 村井信彦 | (都立三田高校) |
記録者 | 松浦啓介 | (都立小川高校) |
ICT教育 | VISITOR'S BOOK | ICT教育実践史 | メディア研 | 歴史散歩 | FCAI |
---|---|---|---|---|---|
国際教育 | 教育工学大会 | 著書論文 | ICT教育 日本史 | ICT教育 日本領土 | ICT教育 先駆 |