社会科歴史散歩について
某高等学校PTA会報
1983年9月20日発行
社会科主任(当時)
小賀野勝芳
(お便りは、
をクリック)
本年度の社会科歴史散歩は小江戸$越一日コースを行う。昨年は、鎌倉、一昨年は江戸城(皇居)であった。社会科歴史散歩(校外学習)の目的は、歴史の科目(日本史・世界史・選択世界史)が成績不振の者(一学期の評価が10段階で3以下)に、体で歴史を感じとってもらうことにあるが、成績優秀者も参加できる。
社会科は決して、座学―教室で教師の話を聞き、板書事項をノートに写せば済むというものではない。講釈師、見て来たようなうそを言い≠ニいう言葉があるが、教師サイドから言っても、自分自身が見たことのない歴史の場面を、いかにも知っているように生徒に話しをすれば、それで十分だというものではないと思う。
百聞は一見にしかず≠ニいうが、子供達は、具体的な物を見た方が、歴史が理解できたり、興味が持てたりするものである。たとえ、歴史に全く関心がないというご子弟がいらしたとしても、社会科歴史散歩を通じて、肌で歴史を感じ、歴史の一端でも知ってもらえれば幸いだと考えている。
なお、本年度の川越歴史散歩は、八月四日及び八月一三日の二回実施した。見学箇所は、蔵造りの家並、時の鐘、需要文化財大沢家、蔵造り資料館、昔風の菓子を売っている菓子屋横町、河越夜戦跡、川越城本丸御殿、喜多院、五百羅漢などである。
※原文には、生徒達が川越歴史散歩(校外学習)している様子を示した写真2枚を載せている。但し、ここでは省略する。
このページへのリンクは原則自由です。事前の連絡は必要ありませんが、リンクを行った場合は、こちらのページからリンク元のURLをご連絡ください。リンク元のホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。リンクを設定する際には、社会科歴史散歩(小賀野勝芳)ホームページへのリンクである旨を明記してください。また、フレーム内に本サイトのページを表示させるリンク設定は行わないで下さい。
本サイト上の文書等の各ファイル、及びその内容は、予告なしに変更又は中止されることがありますので、あらかじめご了承ください。