お便り VISITOR'S BOOK 環境教育 文科省CD
教育実践 国際教育 情報教育 FCAI

総合的な学習の時間
COMPREHENSIVE STUDY(Interdisciplinary Study)

小賀野勝芳
 keio.ac.jp/ogano/
(お便りは、をクリック)

My Shadow, 生徒制作


 「総合的な学習の時間」実践のため、チームをつくり2年間にわたり実践すべき内容を研究した。「総合的な学習の時間」について、学校全体としてのテーマを設定、全教員が全体テーマに基づき各自のテーマを設定する。毎週同一時間帯に全学年が「総合的な学習の時間」を実施する。生徒達は学年枠を越え、教員が示したテーマの中から1つを選択する。1年間を前半、後半の2回にわけ、原則として前半・後半で別のものを選択する。オリエンテーションの期間(選択変更可能期間)から各自のテーマ設定期間、そして調査研究期間に移っていく。そして、最終的には、レポートや口頭(文化祭等での発表を含む)、模造紙等による掲示など何らかの形で学習成果を発表する。毎回の「総合的な学習の時間」のために「ふりかえりシート」を考案、取り組み内容・進行状況の記述や、自己評価等も行う。評価方法としては、十数個の文章評価例を用意しておき、これに基づき文章による評価を行うこととした。
 詳細をお知りになりたい方は、 こ こ をクリックしてお問い合わせ下さい。

 注:新学習指導要領で設けられた「総合的な学習の時間」では、教科の枠を超えた横断的・総合的な内容を学習することとされている。学習すべき課題の例示としては、 国際理解教育」 「環境教育」 「情報教育」 「福祉・健康」などがあげられている。但し、ここでいう「情報教育」は教科「情報」における教育という意味ではない。両者の区別をしっかりつけておく必要がある。


| 総合的な学習の時間に役立つ進路ガイダンス資料|
| 論文著著|

 Copyright © 1996-2005 K.OGANO All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.  本稿は日本国著作権法及び国際条約によって保護されています。再生・再発行(転送・プリントなどを含みます)等は著作権者の書面による許諾が必要です。

 このページへのリンクは原則自由です。事前の連絡は必要ありませんが、リンクを行った場合は、こちらのページからリンク元のURLをご連絡ください。リンク元のホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。リンクを設定する際には、総合的な学習の時間(小賀野勝芳)ホームページへのリンクである旨を明記してください。また、フレーム内に本サイトのページを表示させるリンク設定は行わないで下さい。
 本サイト上の文書等の各ファイル、及びその内容は、予告なしに変更又は中止されることがありますので、あらかじめご了承ください。