歴史チャンネル 著書論文 歴史散歩
情報教育実践史 日本史自作パソコンソフト ジョルダン・ハシェミット王国史

歴史の研究授業に学ぶ©
"歴史の研究授業" 検索| Yahoo!|Google|
小賀野勝芳 

 先日(2006年10月)、ある研究授業に参加した。斬新的な研究授業であった。 東京国立博物館東洋館で、40代と思われる上位進学校のベテラン教員が展示品を示しながら自校の希望者生徒に授業を行ったものであった。生徒は女子3人のみだった。当日配られた学習指導案では、もう1人生徒(男子)が来る予定であったが、ドタキャンされてしまったとのことだった。これに対して、研究授業参加者の方が圧倒的に多かった。何十人という参加者数であったろうか。生徒は授業を聞きながら、先生が用意したプリントに記入をしていた。仏像はなぜつくられたか、如来と菩薩の違いはなにかなどの話をされていた。
 私はこのとき、昔、この 東京国立博物館に学校行事で生徒を連れて行った時のことを思い出した。教員1年目の時のことであった。
 次の文章は、学校行事の翌日、ホームルーム担任の先生がホームルームでクラス(高校1年)の生徒達に前日の行事の感想を書かせたものである。教員になったばかりの年だったので、生徒がどういう反応をしているか特に関心が高かった。ほぼ毎日のように生活指導に関する臨時職員会議が開かれるような全日制高校だった。


 
 インドネシア古代美術展を見学して
                            生徒氏名省略
 私達の班は、インドネシア古代美術展を、皆が見る時間より30分長く見学した。
 小賀野先生に頼んで、仏像の話、建物のことについて説明してもらった。説明文になってしまうが、如来と菩薩の一番の違いは、如来は頭にボコッとした肉けい相*1がついているが、菩薩はついていない。手にアヒルのような水かき(まんもう相*2)のついているのが如来で、水ももらさずみんなを救うために必要だ。対岸に渡るためにも必要だ。だからついている。しかし、菩薩の中にも縵網相(まんもうそう)のついている仏像がたまにいることを教えてもらった。また、如来の服は、左肩から右へ巻いてある。これも如来と菩薩の違いである。しかし、やはり肉けい相の違いで判断するのが普通である。
 一つ一つ展示を見ながら、一つ一つ丁寧に説明して下さった。
 仏像は皆、微笑を浮かべていた。そして、耳が異常なほど長いのに疑問をいだいた。頭も二グロのようだし、仏像の肩は女の人の体のように滑らかな線で結ばれていた。これらもすべて説明してもらった。耳があんなに長いのは、民衆の声がよく聞こえるように。肩の線が滑らかなのは、仏様自身の心が滑らかだということ。耳のことを先生に質問した時、ふと、「王様の耳はロバの耳」という台詞を思い出した。「そうか、王様の耳は民衆の声がよく聞こえるように、あんなにおおきかったんだな。どうして恥ずかしがって隠したんだろう」と思った。
 仏がんのレプリカというのは、首の無いものが多い。それは、仏教が一時期破壊された時、首をはねられてしまった。それにもかかわらず、そのまま残っているとは信じられないほどであった。
 何よりも一番驚き、感動したのは、ボロブドール寺院であった。面積5万5千平方メートル、石の量3百万個、そして、504の仏様が、ひとつひとつの石に安置されていた。私達はしばらくそれにみとれていた。あれだけのものがよく8世紀ぐらいの時に・・・と思った。
 今は、便利なものが次々に発明されている。建築にしても住みやすくなっている。芸術にしてもいろいろすばらしいものができている。しかし、あれほどのものはもうきっとできないだろう。見かけは昔以上に美しくできていても、昔の人が心を込めて造ったのとは、比べ物にならないと思う。なぜなら、今なら、医学も発達しているし、重い病気になれば病院へ行けばいいと考える。でも、昔は、治療することもできなかった。だから、仏様に祈るしかなかった。そこで、今の人が造るのと、昔の人が造るのとでは、ずいぶん、心の込め方に差があると思った。そんなことを考えながら見学してきた。
 アングル展も見てきたが、女の人の体を描いているものが多かった。一番初めにあった、そして見た、男性が大きく描かれていたのは、すばらしかった。私はもっとよく見たかったが、時間の関係であまり見ることができなかったのがとても残念だった。
 今回は、今までの中学時代とは違い、ただ感想文を書かなければいけないからというだけではなく、自分から興味をもって見られたことが、私自身一番嬉しかった。それと、小賀野先生があれだけ熱心に教えて下さったからこそ、あれだけ真剣に見られたのだ思い、先生に感謝しています。先生が大きなパネルを指示しながら、「ここが崩れてしまった。」とおしゃった時に、熱心になりすぎて、それに触ってしまい、それも気にしないで教えて下さった時は、パネルが落ちるのではないかと心配した。その時、「あのう、展示には触らないように」と係の人に言われ、先生が驚いて「あっ、すいません。」と頭をさげた時は、みんなで笑ってしまった。そんな一幕もあった。先生と親しく話しながら見学できた。ちょっと疲れたけれど、いい勉強になった。

(著作権処理済み)


 
(*1 肉髻相 *2 縵網相 原文は400字詰め原稿用紙縦書き)
 生徒の感想文は以上である。
 斬新な研究授業を振り返りながら、私自身現在につながるような事を教師1年目にやっていたのだなと思った。また、新採で勤めた同校で、赤点を取った生徒に、体で日本史を憶えてもらおうという趣旨から、夏休みに1日コースで江戸城本丸跡及びその周辺や鎌倉、川越に連れて行っていた(「 歴史散歩」参照)ことも思い出した。そして、両方ともこの研究授業につながる実践であったのだと頭をよぎるものがあり、感慨深いものがあった。
  「初心忘るべからず」という世阿弥の言葉がある。『風姿花伝(花伝書)』に載っている言葉である。この言葉の本来の意味は、「若いときの芸を忘れるな」というような意味であるという。若いときの研ぎ澄まされた感覚・情熱・教育実践・創造力・企画力、若い時にできた事柄を忘れずに今後とも使命感をもって、行動していきたい。
 
 研究授業に関する付記:
 受講生(女生徒3人)の1人から質問があったとき、「先生は、高校の時、はらいたで聞いてなかったので、わからない。ごめんなさい。」と対応していたのは、生徒に即していて、すばらしいと思った。普段の授業でも生徒に即し、生徒と共感し、生徒の興味関心を引き出す授業をしていると思えた。
 「はくごう」と生徒達に説明している時、最初は何のことかすぐにはピンと来なかったが、前後関係から「白毫」のことであるということが判断できた。
 仏像展示品を前に授業をすることは、斬新であり、すばらしいと思った。その一方、様々な解釈や学説があり(例えば、仏像がつくられ始めた時期とその理由、菩薩像と如来像との関係及びそれぞれがつくられ始めた時期の関連性とその理由、もし仏像がつくられなかったら仏教の普及はどうなっていたかなど)、また、信仰としての受け止め方では異なる場合もあるので、研究授業として多くの教員に見せる場合は難しいものがあるとも感じた。

 本稿は日本国著作権法及び国際条約等によって保護されています。再生・再発行(転送・プリントなどを含みます)等は著作権者の書面による許諾が必要です。
Copyright © 2006 K.OGANO All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
 このページへのリンクは原則自由です。事前の連絡は必要ありませんが、リンクを行った場合は、こちらのページからリンク元のURLをご連絡くだされば幸いです。リンク元のホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。リンクを設定する際には、歴史の研究授業に学ぶ(小賀野勝芳)ホームページへのリンクである旨を明記してください。また、フレーム内に本サイトのページを表示させるリンク設定は行わないで下さい。
 本サイト上の文書等の各ファイル、及びその内容は、予告なしに変更又は中止されることがありますので、あらかじめご了承ください。
歴史チャンネル 著書論文 歴史散歩
情報教育実践史 日本史自作パソコンソフト ジョルダン・ハシェミット王国史