お便り VISITOR'S BOOK 総合学習 高校&教師 検索の部屋
教育リンク 情報教育 国際教育 教育実践例 トップへ

 

下記は、東京都高等学校視聴覚教育研究会『視聴覚教育研究2002 年37号』に載せた原稿の概要です。



第5回
視聴覚教育総合全国大会
宮城・仙台大会報告

小賀野勝芳
 keio.ac.jp/ogano/
(お便りは、をクリック)


 大会支援のために参加しました。いくつかの分科会で、情報提供や質問などをしました。
小学校3校による遠隔交流模擬授業
小学校3校による
遠隔交流模擬授業
 東京都高等学校視聴覚教育研究会からは、立教女学院高校原山晶彦、星美学園高校村松みゆきと文京高校杉岡道夫の3名が課題別分科会の提案者となりました。

■主催
視聴覚教育総合全国大会連絡協議会
日本学校視聴覚教育連盟
全国高等学校視聴覚教育研究協議会
全国視聴覚教育連盟
(財)日本視聴覚教育協会
□共催
宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、宮城県学校視聴覚教育協議会、宮城県視聴覚教育連絡協議会
■大会主題
新世紀!高度情報ネットワーク・視聴覚教育が創る生涯学習社会
■大会年月
平成13年11月
■会場
仙台サンプラザ他
1日目全体行事 会場 仙台サンプラザ
■開会式・表彰式
■記念講演
「生涯学習社会におけるIT革命の功罪」
講師 松原 聡(東洋大学教授)
■ネットワークパネル討議
主題「21世紀の視聴覚教育を展望する」
〜ネットワーク型コンテンツの利用と学習支援〜
パネリスト:尾崎春樹(文部科学省学習情報政策課長)、小松弥生(文部科学省幼児教育課長、前仙台市教育長)、中澤康匡(長野市教育委員会学校教育課指導主事、TV会議による参加)、成田忠雄(仙台市教育センター指導主事)、
コーディネーター:鈴木克明(岩手県立大学教授)
■視聴覚教材・機材等展示研究会

2日目分科会 会場 仙台サンプラザ他
■課題別分科会(高校関係抜粋)
自作教材の制作と教材開発
  原山晶彦(東京・私立立教女学院高校)
情報を発信する能力の育成
  村松みゆき(東京・私立星美学園高校)
高度情報通信利用と視聴覚教育
  杉岡道夫(東京・都立文京高校)
■団体別分科会(メディアショップ=高視協系抜粋)
情報教育の方向とメディアの役割(ハードウェアー)
 伊藤良二(日本スマートテクノロジーズ) 大久保昇(内田洋行)
情報教育の方向とメディアの役割(ソフトウェア)
 西田和樹(東京・私立日大豊山高校)
 中村守男(リコーシステム開発)
 青木 実(毎日EVRシステム)
■視聴覚教材・機材等展示研究会



自作教材の制作と教材開発
〜教室に1台のコンピューターを視聴覚教具・教材として利用する〜
〜コンピューター教室でのCAIマシンとして利用する〜

原山晶彦(東京・私立立教女学院高校)発表要旨

 授業でパソコンを利用するとき、教室に1台の場合は、視聴覚教具・教材として利用している。「原子の構造」の学習をするときに使用している教材「水素原子のイメージ」や「岩手山周回飛行」の例を示す。この二つの例はいずれもHTMLとJavascriptで記述してあるので、ブラウザによって見るようにしてあるので、たいていのコンピュータで見ることができる。
 生徒が一人一台のコンピューターを利用して行うCAIについては、以前はBASIC上で動作するFCAIを実践していたが、現在はHTMLとJavascriptによるWebページとして作成し、ブラウザで閲覧する形態の自作CAIで実践を進めている。
 生徒はパソコン画面に表示される文章と同内容のプリントに、印をつけたり自分で色分けしたりして学習を進める。そして要所要所に置かれている練習問題に回答し正解をレポート用紙に書いて提出する。画面上で正誤判定がなされ、誤答には間違い方によって種種のメッセージを用意して正答に導く。回答回数を超えた場合は、「先生を呼びなさい」というメッセージが示され、先生を呼ばないと先に進めないようになっている。
 生徒は各自のペースで学習を進めるので、進度に大きな差が生じることになるが、早く終わった場合は、補充の問題を与えたり、復習を勧めている。遅い生徒には補習を行いコースを完了させている。
 これらが「教材の自作」について考える材料として役立つことを願っている。

星美学園における情報を発信する能力の育成

村松みゆき(東京・私立星美学園高校)発表要旨

 1998年〜2000年にかけて、星美学園内LANを構築した。2001年12月からは「学校インターネット3」による高速利用回線の利用研究を開始する予定である。
 そして、情報教育を進める際に、本学園の中学1年から高校3年までの目標を設けた。
 教育活動における実践は、数学科、家庭科、理科、国語科、英語科などで行っている。その他、学習発表会でプレゼンテーションソフトを用いたり、学年及びホームルーム、クラブや生徒会など特別活動でも行っている。
 情報を発信する能力で大切なことは、「何を伝えたいのか」を明確にすることである。「情報を発信する能力」とは発信する技術にとどまらず、情報を取り扱う際の正しい判断力を持ち、どのようなメディアを活用すれば最も効果的に自分の思いを伝えることができるかを選択する能力をもさしている。
 今後は情報カリキュラムの骨子を固め、これまで以上に多くの実践を積み重ねていきたいと思う。情報発信のノウハウを教師間で共有することや内部専用WEBの充実も望まれる。「私の気持ちを伝えたい!」と目を輝かせて発信することのできる「神と人と世界に開かれた子供たち」を育てていきたいものである。

新しい情報通信メディアと視聴覚教育:
情報とのつきあい方教育:メディアリテラシーの授業実践

杉岡道夫(東京・都立文京高校)発表要旨

 「生徒がやる気になる」メディアとは? 「学校に向いたメディア」とは何かをコンテンツ面を中心に、現在教室が求める教材情報の扱い方とメディア・リテラシーとの2つの角度から、東京都で行った教科「情報」現職教員養成で担当した「コンピュータデザインの基礎」の一部、勤務校の都立文京高校等で行ったメディアリテラシー授業の一部を紹介しながら、考察・提案を行った。
1.ブロードバンド化とデジタル放送
・デジタルアーカイブについて
・複製が容易なデジタル素材と著作権の問題について
2.使いやすいポータルサイトの充実
ー学校放送ONLINEの動向に注目ー
・教材作成の双方向性を見込んで始められたNHK学習動画データベースについて
・「ミミ号の冒険」について
3.メディア・リテラシー教育のすすめ
ー情報とのつきあい方教育ー
・メディアそのものを学習するメディア・リテラシーの実践から視聴覚教育の今後を展望




お便り VISITOR'S BOOK 総合学習 高校&教師 検索の部屋
教育リンク 情報教育 国際教育 教育実践例 トップへ