お便り VISITOR'S BOOK 文科省CD
ICT教育 実践報告 FCAI





ICT教育 日本の領土シリーズ(ICT教育 日本史)先駆け
工業技術教育センター論文
パソコンを利用した日本史の授業

小賀野勝芳


My Shadow
 
小賀野勝芳主な検索サイト:| Google | MSN| Nifty| SPYSEE| Livedoor| Exite|
本稿は、1992年ころからの教材準備・実践を基に、1995年度工業技術教育センター論文として、提出したものです。

  こ こ をクリックすると私の肉声が聞こえます。
 BGMが止まらない時は一度「中止」ボタンをクリックしてみて下さい。


1.はじめに

 授業へのパソコンの活用例は、本校通信制においては前例がなく、全国的にみても数学や理科には比較的多くみられるものの、社会科、地理歴史科は少なく、手探りの状態であった。 自作ソフトづくり は、休みの日や勤務時間外に自宅で行ったり、研修日や夏季休業中の週休日に自宅に比較的近いところにある東京都立情報処理教育センターで行った(作成にはのべ約2000時間を要した。)




2.授業における使用市販ソフト
KID98ZIMSLIDE,
FCAI(フレームタイプエグゼキューター2.13,同2.5E,同2.5EP),
LOTUS-123R2.4J





3.授業における使用機器
PC98シリーズ、プレゼンテーションモニター、
プロジェクター、オーディオ機器、ビデオデッキ、
マイクロフォン





4.主たる開発環境

PC98シリーズまたはその互換機(MS-DOS6.2, Windows3.1,  CPUはPentiumまたはDX4,クロック周波数75MZ, Memory 8MB)
イメージスキャナー




5.授業で使用する主たる開発作品名(自作ソフト)


日本史・・・・・・・・HANDOUT1~4(FTE2.13)
NEWHAND4~6(FTE2.5EP)
日本史演習・・・・モザイクズームアップショウ(KID98ZIMSLIDE)
時空ウインクショウ3(FTE2.5E)
ネンリ2,レキゴ2(Lotus1-2-3R2.4J)





6.実践内容について

 現在、日本史及び日本史演習のすべての授業をパソコン室でパソコンを利用して行っている。日本史は今までプリントを使用して授業を行っていたのを、プリントの内容をFCAIとプロジェクターに置き換えたものであった。これにより黒板を使ったりチョークを使うことはなくなった。絶えず生徒の方向を向いているので、どの時点でも生徒の反応がわかるという利点ができのと、板書しているための時間ロスがなくなった。各フレームにあった効果音やBGMをオーディオ装置を使って流したり、エグゼキューターのプログラム自体に効果音を組み込んだりした。
 日本史演習については、情報教育用に全く新しい方法・内容を設定したものである。70分授業における実践例として、 主題学習 「近代日本の領土変化」 という内容を紹介する。
 最初にホストコンピューターから、 「モザイクズームアップショウ」 (480KB,ファイル数=20)の画像を、宇宙飛行等の効果音とともに、プレゼンテーションモニターとクライアントモニターに送り、日本の領土変化の概略をヴィジュアルに理解させる。「モザイクズームアップショウ」は日本領土の変遷を、モザイク上から描き出したり、ズームアップの技法などを使用して作ったものである。このほかに使った技法は、「フェイドイン」「ランダム」「スラント」「チェンジ」「ホール」「フォール」「リバース」「ワイプ」「スライド」「チェス」であった。各ファイルの表示時間は、視覚への定着度を考慮して、原則としてそれぞれ3.0秒であるが、例外として題名の部分の表示などに1.5秒と2.5秒のものを設けた。
 次に 「時空ウインクショウ3」 (565KB,フレーム数=82)を使って、チュートリアル方式による個別学習に入る。FCAIは紙芝居であるとする悪口が聞かれることもある(私はかつて実際に自作の紙芝居を使って授業を行っていた)。 私が作るものは、FCAIの各フレームを動画としてとらえている。文字による説明文の部分は少なくしたが、その部分も、できる限り動画的に設定した。従って、一つのフレーム内容を印刷物で表現するとしたら、何枚、何十枚もの画面表示が必要になるのである(従ってここでは紙面の都合もあり画面のサンプル表示を省略する)。そして、それぞれのフレームの中に何種類かの効果音を取り込んでいる。生徒に対し、できるだけ五感に訴えることを念頭に作成したのである。また、クイズ形式、ゲーム感覚で楽しでいたら、知らない間に日本史を勉強していたということになってもらえたらいいなという気持ちで作ったものである。原則として、年代順に日本の領土変化を理解してもらうが、不正解の場合、教科の性質上、すぐに同じフレームを繰り返しても効果がないので、その場では、動画的に解答解説を与えた。また、生徒の反応の結果により、それぞれの反応に適切なアドヴァイスができるように、多くの分岐を設定した。詳しく知りたい人のための分岐も設定し、後で自信のある人の分岐と合流するように設定した。地図上の7つの地点すべてができて正解とする問題の分岐先として全部できた場合、
「7つとも全部できてすてきね。」
と 美女 がほめている場面を作ったり、全部できていないときの分岐先としては、エラーの内容や程度、段階により、適切なフォローができるように緻密な設定をした。
 現代まで順に学習させた後、一定の成果を得ていない場合、再度最初から学習するようにプログラムを設定した。2度目以降は、動画的な問題文・問題地図設定の時間をカットし、すぐにリスポンスできるようにした。全問正解すると、「全問正解なのでコンピューターが表彰します。」とカラフルに表示し、表彰の音楽が流れるように設定した。個別学習なので、生徒によって進度は異なるが、生徒のペースでやらせる。従って、遅い生徒は、最後の問題まで到達しない場合もある。時間が余った生徒に対してはLOTUS1-2-3で作った 「ネンリ」 (年代理解を進めるソフト)や 「レキゴ」 (歴史用語理解を進めるソフト)をやってもらい、その成績や得意不得意分野分布のデーターをプリントアウトさせた。プリントアウトについては簡単にできるようにマクロを組んでおいた。
 最後の15分間で、こちらで用意したプリントにまとめの作業をしてもらい、今の時間学習した内容を再確認し、記銘してもらうようにした。




7.作成プログラム内容の紹介

 「時空ウインクショウ3」のプログラムだけで、約60.8KBある。従って、400字詰め原稿用紙で152枚分である。これだけのプログラム量を少ない紙面ですべて書くことはできないので、ごく一部を参考までに記すに留める。

!分岐
C'1'(AC10<84,AC11=85){AC10=AC10+AC11,AC11=0}<V17>=431
C'1'(AC10=84,AC11=85){AC01=AC01+1}<V8>=450
C'2'(AC10<126,AC12=43){AC10=AC10+AC12,AC12=0}<V17>=431
C'2'(AC10=126,AC12=43){AC01=AC01+1}<V8>=450
C'3'(AC10<148,AC13=21){AC10=AC10+AC13,AC13=0}<V17>=431
C'3'(AC10=148,AC13=21){AC01=AC01+1}<V8>=450
C'4'(AC10<158,AC14=11){AC10=AC10+AC14,AC14=0}<V17>=431
C'4'(AC10=158,AC14=11){AC01=AC01+1}<V8>=450
C'5'(AC10<164,AC15=5){AC10=AC10+AC15,AC15=0}<V17>=431
C'5'(AC10=164,AC15=5){AC01=AC01+1}<V8>=450
C'6'(AC10<166,AC16=3){AC10=AC10+AC16,AC16=0}<V17>=431
C'6'(AC10=166,AC16=3){AC01=AC01+1}<V8>=450
C'7'(AC10<168,AC17=1){AC10=AC10+AC17,AC17=0}<V17>=431
C'7'(AC10=168,AC17=1){AC01=AC01+1}<V8>=450
W'1'(AC11=0)<V36>=441
W'2'(AC12=0)<V36>=442
W'3'(AC13=0)<V36>=443
W'4'(AC14=0)<V36>=444
W'5'(AC15=0)<V36>=445
W'6'(AC16=0)<V36>=446
W'7'(AC17=0)<V36>=447
W<V35>=440






8.終わりに

 授業終了時点でアンケートをとった結果のポイント項目を掲げる。
 パソコンを使ったことがあると答えた生徒が47.1%、パソコンを持っていると答えた生徒が29.4%だった(ワープロと区別して答えさせている)。パソコンスクーリングの教え方について、非常によいと答えた生徒が52.9%、まあまあよいが35.3%、あまりよくないが11.8%、よくないが0%だった。教材については非常によいが41.1%、まあまあよいが47.1%、あまりよくないが11.8%、よくないが0%だった。スクーリング内容をよく理解できたが11.7%、だいたい理解できたが76.5%、あまり理解できなかったと、ほとんど理解できなかったがそれぞれ5.9%だった。
「40代の先生が今日のようなプログラムを作れるのなら、自分でもこのくらいのプログラムは努力すれば作れそうな気がしますか?」
の問いに対しては、そう思うと答えた生徒が82.4%だった。このアンケート結果を踏まえて今後とも努力していきたい。




小賀野ロゴ



Copyright © 1992-2012 K.OGANO All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
本稿は日本国著作権法及び国際条約によって保護されています。再生・再発行(転送・プリントなどを含みます)等は著作権者の書面による許諾が必要です。
本网站被日本国家著作权法以及国际条约保护。再生/再发行(包括转送/复印件)需要出自著作权者的书面的许诺。
本網站被日本國家著作權法以及國際條約保護。再生/再發行(包括轉送/复印件)需要出自著作權者的書面的許諾。

Copyright © 1992-2012 K.OGANO All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.


 このページへのリンクは原則自由です。事前の連絡は必要ありません。リンクを行った場合は、こちらのページからリンク元のURLをご連絡頂ければ幸いです。リンク元のホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。リンクを設定する際には、小賀野勝芳ホームページへのリンクである旨を明記してください。また、フレーム内に本サイトのページを表示させるリンク設定は行わないで下さい。
 本サイトの全部又は一部を表示し、そこから瞬時にページが移動する設定も行わないで下さい。
 本サイト上の文書等の各ファイル、及びその内容は、予告なしに変更又は中止されることがありますので、あらかじめご了承ください。
お便り VISITOR'S BOOK 文科省CD
ICT教育 実践報告 FCAI