お便りの角 VISITOR'S BOOK

ゴムと油椰子プランテーションについて

小賀野勝芳
(お便りは、をクリック)

 本稿は日本国著作権法及び国際条約の保護を受けています。
 Copyright © 1998 K.OGANO All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.


1998年8月29日脱稿

 1.はじめに

 1998年7月29日から同年8月4日まで、研究団体企画の  マレーシア・シンガポール 国際理解教育研修旅行に参加した。服務上の扱いは週休日(週40時間労働制の例外措置として、通常時の土曜を勤務する代わりに、生徒の休業期間等に割り振られた日及び原則上の土曜・日曜休日)を利用したものである。第4日目である8月1日、マレーシア国ジョホールバール州コタティンギ所在のゴムプランテーション及び油椰子プランテーションを視察した。マレーシアにおけるゴムと油椰子プランテーション視察について述べるとともに、その成果について今後の我が国における教育活動への応用について考えてみたい。

 

 2.マレーシアにおけるゴム及び油椰子の位置づけ

 初めて見たマレーシア上空における雲の下の世界は、緑に覆われていた。そして、マレーシアの大地では、これでもかこれでもかというように、ゴム林や油椰子林の風景が我々の高速道路車窓を占領していた。そしてその占領の仕方は、あまりにも芸術的であり、また、整然としたものであった。聞くところによると、マレーシア国土の4分の3はプランテーションを含む森林であり、原生的な熱帯雨林は僅かしかないそうである。

 マレーシアはかつてゴムとスズの国として知られており、油椰子は脇役であった。しかし、1960年代における合成護謨の登場による天然護謨相場の低落や労働生産性・労働力確保等の点から、ゴム林は油椰子林に置き換えられつつある。マレーシアは現在、油椰子産業において、世界の栽培面積の半分弱、世界の輸出量のほぼ半分を占めている。

 

 3.ゴムプランテーションについて

 ジョホールバール州コタティンギ所在のゴムプランテーション、MRB(マレーシアラバーボード)を視察した。日本人の団体が18人も来たのは、私達が初めてだそうである。

 アマゾン原産のゴムは、マレーシアの豊かな産業の一つであった。しかし、低迷する価格や労働力等の面から採算がとれにくくなっている。その状況を変える為に、栽培や収穫方法について研究しているそうである。MRBは民間施設であったが、1971年にRRIM(政府の一機関)所有となった。商用目的に近いが、職員は公務員である。約20名の研究者がおり、約200名の作業員等を雇っている。1人1日、500〜600本のゴムの木を管理している。MRB3箇所の農地は合計して1814haである。現在約70の研究をしているそうである。研究している例としては、代木を使った接ぎ木(人間に喩えれば、きれいな顔の人と強い足の人をつないで、良いところだけの人間にするようなもの)、30度の型を作り樹表を切り取っていく従来の方法に代わりエチレンガスをゴムの木に注射し、ホルモンショックでゴムの樹液を出す方法、タイマーを利用してゴムの木に自動的に切り込みを入れてゆき、溜まった時点で樹液を取る方法などである。 ゴムの木は整然と並んでいるし、ゴムを抽出する合理的な方法がいろいろ考案されてもいる。しかしそれでも蒸し暑い中、大変な重労働だと、温帯の日本に育った私は感じた。

 

 4.油椰子プランテーションについて

 ゴムプランテーションと同じジョホールバール州コタティンギにある油椰子プランテーション(FELDA AIR TAWAR DUA)を見学した。ゴムの栽培に替わって、油椰子の栽培が主流となりつつある現在、油椰子プランテーション成功の有無は、経済的にも重要な要素である。西アフリカ原産の油椰子は、20世紀初頭油脂植物として注目され始めている。大豆の10倍の産油量があり、マーガリンなどの食用加工油脂原料やフライ油、石鹸や界面活性剤などの原料に使われている。資源の再利用がなされ、環境にやさしい。従って、今後の一層の発展が期待される。

 私達がここを訪れた時、作業員の方が油椰子果房収穫の実演をしてくれた。7メートルほどの長い棒の先に大きな鎌の刃のようなものが付いていた。これで、果房の基部に付いている重さ15キロほどもある茎葉を切り落とすのである。作業員の方は手際よく切り落とした。私達のメンバーにも切り落とし体験をさせてくれた。仲間が切り落とす格好はぎこちなく、恐ろしかった。切り落としたと同時に、その反動でこの長い棒の武器が自分の頭蓋骨を直撃するのではないかと思った。織田信長が考案した長鑓戦術では、こんな感じで敵兵に降り注いだのであろうか。実際の切り落としは、作業員の方が介添えをしていた(介添えというより主役だったかも知れない)ので、無事に終了した。

 

 5.我が国における教育活動への取り込み

 新指導要領で大きな柱となり国際教育・開発教育に役立つことは言うまでもない。これ以外の観点から、教育活動への取り込みについて考察してみよう。

 ゴムのプランテーションと油椰子プランテーションについては、現代社会・地理・政治経済等と生物・化学等とのクロスカリキュラムが可能である。場合によっては、家庭科や保健、農業ともクロスカリキュラムが可能であろう。そして、高等学校の新指導要領を先取りした形でのクロスカリキュラムを実現できるであろう。

 新指導要領では、環境教育も大きな柱となる。熱帯雨林の伐採による一般作物の栽培や草地の造成は、地球的規模で環境に影響を及ぼす。油椰子は永年樹木作物である。従って、生態的には植林に近く、環境にあたえる影響も穏やかである。また、多様な副産物が出て再利用できる。環境を犠牲にせず、資源の畜産的利用も可能である。こうした点から環境教育の一テーマ又は参考資料として取り上げる事もできる。環境教育実践にあたっては、東京都教育委員会関係の資料を活用することは当然であるが、他部局等の情報も活用すべきであろう。行政系海外研修報告書の例としては、「都市における環境学習の推進についてー環境にやさしいライフスタイルをめざしてー」(平成7年度第38回東京都職員海外研修報告書No.11)などがある。

 本稿は日本国著作権法及び国際条約によって保護されています。



お便りの角 VISITOR'S BOOK