第2回教員研修会
2000年12月11日 「
ジョルダン・ハシェミット王国視察報告 及び
食を通じて学ぶアラブ・イスラーム世界」 東京都立国際高等学校にて
講師:都国際研事務局(ジョルダンスタディーツアー参加者)、 ジャミーラ高橋 先生(食文化講演及び実習)
定員40名に対し、2倍の申し込み者が殺到。設備の関係もあるので、残念ながら、参加できない先生方がたくさんいた。最初にジョルダン・ハシェミット王国視察報告が数名からなされた。発表テーマとしては、「
ジョルダン・ハシェミット王国におけるIT及び情報教育の現状 」(小賀野勝芳)などがあった。その後、食文化についての講演がなされ、料理の実習に入った。研究協議会自体は、当初13時30分〜17時30分の予定であった。しかし、終了は18時になった。 『
ジョルダン・ハシェミット王国視察旅行報告書』 の本及び 『アラブ・イスラム食文化と料理』 の CD−ROM が実費頒布された。
国際研事務局員は12時から準備、片づけを終えて会場を出たのが午後8時であった。
第3回教員研修会
2001年 3月13日 「
〜現地で活動するNPOの視点から〜 」 今パレスチナでは、何が起こっているのか?、中東共存の道はあるのか?
国際協力事業団 本部 国際会議室にて
講師:NPO「
パレスチナ子どものキャンペーン」 事務局長 田中好子 さん
海外視察旅行
2000年8月13日〜8月22日
ジョルダン・ハシェミット王国 等 を訪問
ジョルダン・ハシェミット王国 教育省表敬訪問と同国教育大臣との質疑応答、日本・ジョルダン合弁肥料会社訪問、同国海洋科学研究所訪問と同所研究員(学位取得者)達との質疑応答、ベドウィン砂漠キャンプ体験、ナバティア人の遺跡探訪、アカバでのホームスティ体験など充実した海外視察旅行であった。
Interdisciplinary Researchers として、ジョルダン・ハシェミット王国訪問予定とその日程については、ジョルダンで最もポピュラーな英字新聞で報道された。また、教育省表敬訪問と教育大臣との質疑応答や、海洋科学研究所訪問と同所研究員達との質疑応答等は、それぞれ翌日、最もポピュラーなアラビア語の新聞に紹介された。教育大臣との会見場面は特に写真入りで大きく報道された。
同旅行報告書
2000年12月12日発行