ゲストブック VISITOR'S BOOK 米校交流


アメリカ研修の意義


ー全国の定時制通信制生徒を引率してー
(全国高等学校定時制通信制教育振興会活動の記録)

小賀野道子


 本稿は日本国著作権法及び国際条約によって保護されています。
 Copyright © 1996 M.OGANO All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.


目 次
|| 初めに| アメリカ研修に向けて| サンフランシスコに到着して| フォルサム紹介| 英語研修所について| ホストファミリーについて| その他の研修箇所| 終わりに||

関連ページ
|| My Voice||
|| フォルサムからのメール||
|| アメリカンスクールとの交流||


一、 初めに
 小稿は第一六回アメリカ研修について、引率した筆者の立場から寄稿したものである。この研修を紹介し、感じたことを書くことにより、より多くの人々にこの研修の意義を理解して頂きたいと思う。なお、この研修の日程は、1996年8月16日から8月29日までであった。


二、 アメリカ研修に向けて
 我々一行22名(生徒19名と引率者3名)は、1996年8月16日、出発前日に、東京にある本郷会館に集合した。筆者は初めて生徒に会うので、どんな生徒が参加するのか不安であった。しかし、その不安はすぐに一掃された。生徒達に事前ガイダンスをするため、ビデオの準備をしていた時のことである。自ら申し出て、ビデオを手際よく操作してくれる生徒がいた。また、家から長時間かけて本郷会館に到着し、疲れているいるにも拘わず、一生懸命英語のレッスンに励む生徒の姿もあった。さすがに目的意識を持って、アメリカ研修に向かおうとしている全国から集まった定時制通信制の生徒達だと感心した。
 本日の事前研修では、研修に必要な日常英会話の他、アメリカの治安状況とその対策、アメリカの文化や習慣等についても指導した。また、アメリカ旅行中の日本人がトラブルに巻き込まれそうな事例を、現地の人役と旅行者役に分け、ドラマ方式、ロールプレーイング方式でケーススタディーをした。
 翌17日、成田空港での待ち合わせ時間においても、すり、置き引き、パスポートの管理などアメリカ研修に関して、よくある事例をあげて注意すべき点を再度指導した。


三、 サンフランシスコに到着して
 我々のNW028便は成田空港を17日16時15分に出発した。約9時間後、現地時間17日午前9時35分、サンスランシスコ空港に到着した。事前ガイダンスで行った入国審査でやりとりしそうな英会話を生徒達は思い出そうとしていた。自分の番を待っている間も、英語の雛形を筆者に聞いてきたり、その雛形を口ずさんだりして生徒達はかなり緊張した様子であった。しかし、審査官は片言の日本語で質問したり、また何も質問しないで入国許可していたようだ。ここで生徒達の英語は試せなっかたようで、肩すかしをくった感じだ。
 サンフランシスコ到着後、市内観光をした。サンフランシスコでは、フィシャーマンズワーフに寄り昼食をとった。ここで生徒達は、英語を使わずにはいられない状況に立たされた。

 「英語で注文せざる者、食うべからず」

といった感じであった。
 この研修は普通の企画旅行と違い、昼食・夕食が行程に含まれていない日が多く、食べるためには必然的に英語を発声することになった。


四、フォルサム紹介
 サンフランシスコを後に、約四時間後、我々が英語研修するフォルサムに到着した。フォルサムは、カルフォルニア州都サクラメントの近くである。緑豊かで静かな感じの所であった。特筆すべき点は、治安の良さである。メディアを通じて、アメリカは銃の横行する犯罪の多い社会という印象をもっていたが、ここフォルサムでは、そんなことはおよそ考えられなかった。この土地に暮らす人々は、とても温厚で長閑な感じであった。


五、 英語研修所について
 ホームステイ先からホストファミリーにフォルサムの英語研修所まで送ってもらった。九時から十二時まで、その研修所で英語研修を行った。生徒は授業中、積極的に質問したり、英和辞典で調べたりしていた。昼食は買いに行く生徒もいたが、ホストファミリーが作ってくれた昼食を食べる者が多かった。生徒が重たそうに運んできたランチッボクスをのぞくとホストファミリーの愛情をうかがうことができた。
 「おなかがいっぱい。先生、食べてください。」
という生徒の言葉で、ホストファミリーが作ってくれたピーナツバタージェリーサンドイッチをわけてもらったが、とてもおいしかった。また、サンドイッチ以外にチョレートバーやリンゴなどがランチボックスに入っていた。生徒のなかには甘いものが苦手な子もいて、筆者がその都度代わりに食べた。お陰で筆者は四キロも体重が増えてしまった。
 英語の授業はほとんど通訳なく進められた。一日目はチップやタックスのことを学び、実際にショッピングセンターで買い物をした。このように、授業は実用的なことを学んだ。しかも、ゲームなどを通し、あきないように工夫されていて、楽しい授業であった。午後は課外活動であった。四時頃にホストファミリーに車で迎えに来てもらった。生徒それぞれがとてもかわいいという感じが、ホストファミリーの顔からうかがわれた。生徒達は、ホストマーザーやホストファーザーに温かく守られながら、それぞれのホストファミリーの家路へ向かった。


六、 ホストファミリィーについて
 自宅に身体障害のお子さんがいらっしゃる家庭など、身内の世話で手いっぱいであると思われる家族も、英語のよくわからない生徒を快く引き受けてくれた。さよならパーティにおける松本団長のスピーチで、ホストファミィーが体を乗り出したり、涙を流しながら聴いている姿をみて、本当に優しい人達だと思った。こんなに親切な人々のお世話を受けた生徒達は、何を感じとっただろうか。


七、 その他の研修箇所
 アメリカ版養護老人ホームを見学、記念植樹を行った。また、アメリカンリバージュニアカレッジを訪問し、10代から50代の勤労学生と意見交換を中心に交流会をもった。ここではコンピューター授業も見学した。アメリカでは、日本のような定時制高校はないので、この学校を代わりに訪問した。我々一行のことを説明しようとしたが、アメリカにない「定時制高校」を英語で簡単に表せる用語がない。"Night School"や"Night Course"もぴんとこないし、"Part Time High School"、"Part Time Course"も変である。
 ヨセミテ国立公園ユニバーサルスタジオディズニーランドにも足をのばした。


八、 終わりに
 帰りの飛行機の中で、生徒のホストファミリーへの手紙を訳したが、その手紙にはこう書かれていた。
 「この旅行を通して、大きく成長できた」
と。
 この研修は、英語力を伸ばし、アメリカ文化に触れる機会を与えたばかりではない。研修期間中の経験を通じ、何よりも生徒が人間として大きく成長するができたと思う。
 定時制通信制の生徒にとって、海外研修の機会があることはすばらことだと改めて感じた。帰国したこれら生徒の経験が、他の定時制通信制生徒達に、良い影響を及ぼすことを期待している。これからもこの研修の企画が続くように、多くの人々にご理解とご協力をお願いしたい。

1996年9月1日脱稿

レイアウト最終変更:
2001年6月10日












目 次
|| 初めに| アメリカ研修に向けて| サンフランシスコに到着して| フォルサム紹介| 英語研修所について| ホストファミリーについて| その他の研修箇所| 終わりに||

関連ページ
|| My Voice||
|| フォルサムからのメール||
|| アメリカンスクールとの交流||

ゲストブック VISITOR'S BOOK 米校交流