2000年度メキシコ合衆国所属先報告概要
本稿は日本国著作権法及び国際条約によって保護されています。![]() |
JICAメキシコ事務所 |
2 メキシコ外務省国際協力庁
メキシコ外務省国際協力庁の部長が熱心に国際協力庁の役割や南南協力支援について話してくれた。国際協力庁の役割や南南協力の内容が理解できた。
3 メキシコ国立防災センター
メキシコ地震を経験しただけあり、監視カメラによるポポ火山の常時監視など、機器がそろっていた。防災対策に力を入れているという印象を受けた。地震国である日本からの支援にマッチした国際協力プロジェクトであったと思う。
4 日墨文化学院
日系人に日本語を教えるという趣旨で始まった学校である。メキシコの小学校の先生方6人に授業をしているところを見学させてもらった。わかりやすく日本語を教えていたのが印象的であった。日本語と日本の文化・歴史・政治についてのテキストを頂いた。日本に戻ってからも、外国からきた生徒など、日本語の不十分な生徒の指導に役立てたい。
5 日本メキシコ学院
日本政府及びメキシコ政府の両機関から正規の中等教育として認定されているだけあり、それなりの組織と設備が整っていると感じた。同時に両国の卒業資格を取得できるのは世界中で、ここだけであるということである。警察官身分の人を雇い、外部からの防犯に力を入れているのは、メキシコらしいと思った。
6 旧大統領官邸
旧大統領官邸にある壁画群を実際に見ることにより、この壁画が比較的公平な立場からスペイン人によるメキシコ侵略以前とそれ以降のことが描かれていることが分かった。
7 テオティワカン遺跡
アステカの文化は高度に栄えたすばらしいものだと思ってはいたが、実際に太陽の神殿・月の神殿ピラミッドに登ることにより、一層その立派さが実感できた。
![]() |
社会総合教育センター |
9 イダルゴ州ウィチャパン市社会総合教育センター
高校教諭を退職して参加した荻野民子青年海外協力隊員(養護)が奉仕的精神に基づき、愛情をもって熱心に障害児達に接している様子が理解できた。また、彼女のひたむきな姿勢に感動した。私達が訪問した日にやっと電気がつくようになったが、劣悪な環境の中でよく頑張っているなと感じた。 月に1度位しか通えない児童がいる(救急車で運んでもらっている子もいる)ことを考えると、もっと福祉が充実されるべきであると感じた。私たち訪問団のことが、メキシコの新聞で報道されたことにも感激した。
10 イダルゴ州ノッパラ市障害児児童の家庭
庭は広く、空気もきれいだが、電気もほとんどなく、車などの交通手段がない場所である。よく自宅を見学させて下さったと思った。家庭で障害児訓練する設備は特には見あたらなかった。家庭での教育・訓練ももっとできるようにさせてあげたいと思った。
![]() |
我々の訪問を伝えるメキシコの新聞 |
12 モレノス州サカテペック農業試験場
日本と気候風土が違う環境の中で、日本からの国際協力により、創意工夫し、野菜の生産技術改善に取り組んでいる様子が分かった。また、点滴灌漑の実際の場面に接することができ、その方法の実際が分かった。国際協力について、日本人スタッフとメキシコのカウンターパートとのチームワークの難しさと協調の必要性についても理解できた。
13 クエルナバカ市カテドラル
クエルナバカ市のカテドラルにある豊臣秀吉による26聖人殉教の壁画の実際が分かった。教材としてビデオにも収めることができた。
14 環境庁環境研究センター
自動車の排気ガスや工場の煤煙など空気の悪いメキシコシティにあっては、環境問題に対する基礎データの収集と公害対策が重要な課題であることが分かった。日本からの支援を受けて、環境研究センター内はもちろん、センターの屋上にも、様々な測定器機が取り付けられていた。環境問題に対するメキシコ政府の情熱が理解できた。
※以上の成果を、今後の教育活動に役立てて行きたい。