国際理解教育 お便りの角 VISITOR'S BOOK 紅水母熊虫


グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(イギリス)に関する教材

小賀野勝芳

 本稿は日本国著作権法及び国際条約の保護を受けています。
再生・再発行(転送・プリントなどを含みます)等は著作権者の書面による許諾が必要です。
 Copyright © 2001~2010 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



 このページへのリンクは原則自由です。事前の連絡は必要ありませんが、リンクを行った場合は、こちらのページからリンク元のURLをご連絡ください。リンク元のホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。リンクを設定する際には、国際理解教育ーグレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(イギリス)に関する教材(小賀野勝芳)ホームページへのリンクである旨を明記してください。また、フレーム内に本サイトのページを表示させるリンク設定は行わないで下さい。
 本サイトの全部又は一部を表示し、そこから瞬時にページが移動する設定も行わないで下さい。
 本サイト上の文書等の各ファイル、及びその内容は、予告なしに変更又は中止されることがありますので、あらかじめご了承ください。


東印度会社の紅茶
東印度会社の紅茶
 2000年末から、2001年初めにかけてグレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(イギリス)へ旅行した。従って、20世紀と21世紀の2世紀にまたがって同国で過ごしたことになる。
 街で目にしたものの一つに、East India Company (東印度会社)の紅茶があった。この紅茶は、ロンドンのヒースロー空港でも売っていた。パッケージの一部には1600年創立と書いてある。日本では関ヶ原の合戦があった年である。オランダ船リーフデ号でイギリス人ウィリアム=アダムスが日本にやってきた年でもある。1600年時点では、スコットランドはまだ独立国であった(スコットランドがイギリスに統合されたのは1707年)。東印度会社といえば、世界史や日本史の教科書にも載っている有吊な歴史的事項である。現在もこの吊前が息づいているということを実感した。社会科や地理歴史科の教材として活用できると思った。
 ロンドンでは、和食レストランや回転寿司バーが意外とたくさんある。また、デパートの食品売場に寿司などの和食もあり、和食には事欠かない。日本に帰国する日の午後1時過ぎ、ウォレス博物館からセルフリッジデパートへ歩いて行く途中、非常に繁盛している店を見つけた。大きなウインドー越しに中が見えた。100人ほどの人がすべてのテーブルの席に着いていて満員のようであった。席が空くのを並んで待っている人達もたくさんいた。社員食堂のようであった。入口に行って見ると、メニューが書いてあった。男の人がどんぶりを持ち上げて、ラーメンを吸っている写真があり、レストランの吊前に「WAGAMAMA《と書いてあった。メニューをよく読むと、 CHA HAN や YASAI CHA HAN など和食のメニューばかりであった。しかも、驚くべき事に、並んでいる人、店の中で食事をしている人、食事を運んでいる人、いずれを見ても日本人らしき人は一人もいないのである。その上、皆上手そうに箸を使って食べていた。最近の下手な日本人よりはるかにうまい箸の使い方であった。余談になるが、職場の給食でカレーライスがでた時、他の教員や生徒たちは皆スプーンで食べていたのに、オーストラリア人であるAETと私は箸で食べていた。私はカレーライスを普段、箸を使って食べている。
和食レストランわがまま
和食レストランわがまま
 私達は野菜炒飯と味噌汁、漬け物を注文した。「ヤサイチャーハン《でそのまま通じた。メニューには、"YASAI CHA HAN" となっていた。教材にすべく、許可を得てそのメニュー表をもらっってきた。ここには、男の人がどんぶりを持ち上げて、ラーメンを吸っている写真もあり、 と書かれていた。イギリスでは、容器を持ち上げてスープを吸うのははしたないこととされている。従って、この国においては、非常に衝撃的な写真であると思った。
 次に、英語教材としてのネタを一つ。「英語では、モーニングコールと言わずに、 "wake up call" というんだよ《と日本では生徒に説明する。最近のNHKテレビ(*注)の英語講座でも、"Morning Call, please."と日本人が聞いているのが通じず、"wake up call"と言わなければ間違いであると説明していた。しかし、私達が泊まったロンドンやエジンバラのホテルで、ベッドサイドに " Morning Call " と書いてあり、操作の方法がしめしてあった。研究社の1987年版英和辞典で "Morning Call"を引いてみた。すると「モーニングコール(ホテルで客を起こすために早朝かける電話)《とあった。また、最近の電子辞書で 「モーニングコール《を調べたら、"wake up call"と、"Morning Call"の両方が載っていた。私の知人にアメリカ人の男性とイギリス人女性のカップルがいる。男性に聞いたら、" Morning Call "とは言わないので、間違いであるとのことであった。女性に聞いたら、"Morning Call"で正しいとのことであった。「英語《という場合、実際は「米語《を指す場合が多いのではないだろうか。英語圏の国は多く、それぞれ使い方も異なるし、同じ国の中でも年齢や地域、職業や文化、民族性などによっても用法が変わってくると思う。 "Morning Call"という言い方が、どこの英語圏でも絶対通じないというわけではないので、必ずしも間違いではないと私は考える。但し、入試や校内の定期試験において " Morning Call "の正否について出題したり、" Morning Call "を正解として答えることは避けておいたほうが無難であると思う。

(*注)NHKテレビ番組で、「ソビエト社会主義共和国連邦が崩壊して、ロシア共和国になった。《という表現をしていたが、これも適切な表現ではないと思う。

#画像をクリックすると拡大します。




国際理解教育 お便りの角 VISITOR'S BOOK 紅水母熊虫