紅水母熊虫 | お便りの角 | VISITOR'S BOOK | 国際教育 |
---|
モンゴルの夏
![]() |
モンゴル初日のデザート |
首都ウランバートル到着の夕刻、東京より涼しかった。翌日朝は涼しかったが、昼になるに従って暖かくなった。それでも、東京よりは涼しかった。ハラホリン、ブルド、ツェンケル温泉というように山際に近づくに従い一層涼しくなった。日本よりも昼と夜の温度差が激しかった。再びウランバートルに戻った昼は、日本のように暑かった。但し、べたつかない点はしのぎやすかった。
初日と最後の日、チンギスハンホテルに泊まった。ここでは日本のテレビ番組やニュースも流れていた。クレジットカードの提示を求められた。チェックアウト後呼ばれ、使用していないミニバーの料金を請求されそうになった。しかし、すぐに誤解は解けた。
モンゴルでは、日本との関係でハルハ河戦争( ノモンハン事件)による日本の侵略、旧ソ連による救援の歴史を教わってきたそうである。日本からモンゴルを見ると、世界帝国チンギス=ハンのイメージがある。旧ソ連時代に旅行した経験では、旧ソ連地域の現地ガイドから、チンギス=ハンによる侵略と大量殺戮、大量破壊の歴史の説明を受けことがあった。日本に対しては元寇(蒙古襲来)があったが、モンゴルに対して侵略者という印象を持っている日本人は少ないのではないだろうか。
私が乗った車は古い韓国製の2輪駆動であった。シートベルト根元の痕跡だけがあった。シートベルトが義務化されていないのだろう。雨が降ったあと、何度もぬかるみにはまった。ジープなどの車に引っ張ってもらって脱出した。意外と川などは単独でうまく渡ることができた。
![]() |
ドリームランド |
モンゴルでは、
朝青龍が辞めてから相撲中継を見る人が少なくなってしまったそうである。横綱
白鵬はじめモンゴル力士がたくさんいるにもかかわらずだ。日本ではあまり報道されなかったが、貧しい人達や福祉施設に朝青龍は多額の寄付をしていた。そのため、モンゴルで大変人気があったそうである。彼はモンゴルの記念切手にも登場している。
朝青龍がつくった "ドリームランド" も見学した。近代的な
ゲルが並んでいた。ソーラパネルを使い、室内はエアコン、冷蔵庫、薄型テレビが備わっていた。
私が泊まったハラホリン近くのゲルでは、勿論こうした設備はなく、電気がつくのが20時から、別棟のシャワー・トイレは、シャワーの水の栓が冷い水、お湯の栓でも普通の水がでるだけであった。
ツェンケル温泉では当初予定のキャンプでは、ゲルからトイレやシャワー、食堂まで遥かに遠く、逆に駐車場に隣接していた。そして、温泉はプールのようだった。急遽、隣のジグート(翼)ツーリストキャンプに泊まることになった。こちらのゲルはトイレや食堂にも近く、日本式の大浴場・露天風呂とサウナルームが付いた建物があった。但し、この建物には "Hot Spring Pool" との表示があった。
ツェンケル温泉のゲルでは3人分のふとんを重ね、夜何度もストーブを焚いてもらった。しかし、それでも寒さで目が覚めてしまうほどであった。短い薪しかないので、めいっぱい薪をくべてもらっても30分も経てば火が消えてしまうのだ。下手をすると、5分も経たないうちに消えてしまう。そんな過酷な条件であった。電気は21時にやっとつく。裸電球が1本がゲルにあるだけだ。早朝、電気をつけてみたがもうつかなかった。
3泊のうち、早朝や夜など何度も入浴した。脱衣棚にはそれぞれ籠(かご)ごとにバスタオルとミニパックのシャンプーが用意されていた。幸いなことに、1度も他の入浴者に遭遇しなかった。こちら式に水着を着て入浴したが、結果的には、すっぽんぽんでも大丈夫だったことになる。1度だけ、風呂の係員と韓国人風の人が一緒に露天風呂を覗きにきたが、韓国風の人は雨が降った後の草を踏んだ土足のまま入ってきた。翌日も土足の跡が浴室・露天風呂の通路に付いたままだった。出発日の朝(6時過ぎ)も入浴した。露天風呂に朝日が差し込んでいた。そこで替え歌を作った。
![]() |
家(ゲル)にある薬箱 |
帰路も、ぬかるみに困った。それでも、平らな草原、まっすぐな道がどこまでも続くことが多かった。11~12歳位の少年が、轡のみの裸馬で羊や山羊の群れを操っていた。もちろん、蹄鉄はなかった(モンゴル滞在中、蹄鉄の付いた馬を見たことは一度もなかった)。
"ぼくの家に遊びに来て下さい。" と声をかけてきた。動物に出会っても、人間に出は会うことがめったにないので、人なつっこいのだという。家(
ゲル)に寄らせてもらった。両親や兄弟たちがあつまってきた。家(ゲル)では、馬乳酒や手作りのチーズをだしてくれた。日本とモンゴルの国旗が並んで描かれている薬箱が目に入った。
JICAの支援によるものなのだろうか。教科 "奉仕" でモンゴルに派遣された
青年海外協力隊員に講演を依頼した時のことを思い出した。
この家を含め、モンゴル滞在中、遊牧民家庭を合計4軒、訪問することができた。
![]() |
ブルドの夕日とゲル |
"ありがとう"にあたるモンゴル語は最後まで発音できなかった。しかし、"センベノー"(せんべいノー)が"こんにちは"、 "ヤッホー"が"行きましょうか"、"ヤオヤー"(八百屋)が"行きましょう"であることは覚えた。
帰りの飛行機では、右窓際の席だった。隣の席はアメリカ人で国家公務員だった。モンゴルで学校や病院整備プロジェクトの企画をしているとのことである。来日したことはなく、今回滞在できるのは3日間だけしかないと言っていた。座席の前が客室乗務員コーナーの壁になっていた。そのため、気兼ねなく右足を前に伸ばした。 ”I want to put my best foot forward!" と言うと、げらげら笑っていた。入国カードをボールペンで書いていると、 "May I borrow your pen?" と尋ねられた。 ”ballpoint pen” ではなく、 ”ballpoint” や ”ball pen” でもなく、単に “pen” と表現してよいのだと思った。
同じ列の左端には、相撲取りが丁髷(ちょんまげ)と浴衣姿で座っていた。浴衣には "式表" とプリントしてあるように読めた。後で調べたところ、モンゴル力士リストにも全力士リストにも「式表《はなかった。
列中央では、母親から日本語とモンゴル語両方が聞こえてきた。そして子供をあやすのに
"でんでらりゅうば でられらりゅうば でんでらでんけん でられんけん でんでらでんけん こんこん" と歌っていた。これは私が小学校の遠足時、バスガイドさんが教えてくれた鹿児島(薩摩)の子守唄そのものであった。
紅水母熊虫 | お便りの角 | VISITOR'S BOOK | 国際教育 |
---|